<けもフレ&このすば>「作画低カロリーアニメ」のヒット 業界の“常識”打破

1: 名無しさん 2017/05/14(日) 14:48:09.76
明るい話題に乏しい今年のアニメ業界で、“台風の目”となったのが「けものフレンズ(けもフレ)」と「この素晴らしき世界に祝福を!(このすば)2」だ。「けもフレ」の第1話はニコニコ動画の再生回数が500万回を突破し、歴代1位だった「魔法少女まどか☆マギカ」を超えた。「このすば2」も第1巻のブルーレイディスクの売り上げが1万本以上と好調だ。
二つのアニメには「作画のきれいさが最優先事項ではない」という共通点がある。大作とはほど遠い、「作画低カロリーアニメ」の2作品が支持を集めたことは、アニメ業界の“常識”に疑問を投げかけ、ビジネスモデルのあり方を一変させる可能性を秘めている。
深夜アニメの放送本数が1クールで100作品を突破してから数年がたつが、放送の延期が続き、有力な制作会社も倒産するなど、「アニメを作る環境」は厳しさを増すばかりだ。原因の一つは「きれいな作画への過度のこだわり」だろう。
近年のアニメ視聴者は、キャラクターの絵が崩れたり、整合性の合わない動きがあると「作画崩壊」と話題にする傾向がある。そのプレッシャーを制作サイドも意識して、絵柄が丁寧に統一された作品が増えた。だが、それが当たり前になった現在、きれいな作画は埋没しやすい。また、作画にこだわり過ぎると制作期間も延び、制作予算を圧迫する。「きれいな作画にするべき」という“常識”が、制作現場を追い詰めている。
「けもフレ」も、最初は「作画の物差し」で測られかけた。舞台は、動物たちが人間のような姿に変化した「フレンズ」が暮らす「ジャパリパーク」。そこに迷い込んだ「カバンちゃん」が何の動物かを調べるために、フレンズのサーバルちゃんと共に旅をする。フルCGアニメだがモデリングは簡素、第1話では失望する声も少なくなかった。
だが、話数を重ねるにつれ、評価は反転した。どんな動物であれ、「君は○○ができるフレンズなんだね!」と肯定される優しい世界。さらに「カバンちゃんが知恵で困ったフレンズたちを助ける」のパターンを通じて、地図や道具の使用、絵文字や土木建築、スポーツ……と人類の進歩を追っていく。作画のことは話題にならなくなり、物語の奥深さは口コミで広がり、主題歌も大ヒットした。
「このすば2」は、2016年1~3月に放送された第1期の続編だ。第1期も最初はほぼノーマークで始まったが他のアニメを押しのけて人気となり、原作ライトノベルは大ヒット。急きょアニメの第2期制作が決まった。
当初は「ありがちな異世界転生アニメ」と思われた「このすば」は、実は型破りだ。主人公のカズマには、並外れた力はなく、冒険を避けて最初の街から出ない。そのため魔王軍の幹部が何と主人公の元にやってくる。アニメファンの“常識”とは逆のパターンで、一つの街から動かない点は、学園日常ものを思わせる。3人のヒロインたちも「萌えよりもギャグ」で、顔の作画も思い切り崩される。そうした上昇志向のなさ、ギャグの重視が日々に疲れた人々の共感を集めたといえる。
「このすば2」は、より「笑い」に振り切り、ヒロインたちもギャグ顔が増えた。全般にキャラクターの線が減らされていたが、シリーズを通じて一貫性があったので「作画崩壊」ではなく狙ったものだろう。その分「動き」が豊かになり、最終回では「作画がきれい、かつ動く」作りになっていた。
「けもフレ」は十数人の少人数で制作され、「このすば2」は制作決定から1年未満で放送という制作期間の短さからも、どちらも作画のきれいさにこだわらないという割り切りがある。いずれも、きれいな作画に頼れない分を補う「知恵」が注ぎ込まれている。
作画については、「けもフレ」は3Dモデリングは簡素とはいえ30体以上も用意され、背景やあまり登場しないフレンズは手描きの絵で済ませる「2Dと3Dの補完」を行っている。対して「このすば2」は、最も作画に凝れるはずのオープニングから「ギャグ顔」を出し、視聴者に「慣れてもらおう」という意図が見て取れる。
さらに全体を通して見ると、「けもフレ」は人類史を俯瞰(ふかん)するストーリーにした。「このすば2」は、何種類もあるアイキャッチを細かく挟んでハイテンポを演出するなど、作画に頼らないアイデアが投入されている。
二つの作品は現場に過度の負担をかけない工夫、話の奥行きやギャグに頭を振り絞る「知恵」で勝利を収めた。それらは制作スタッフにかなりの自由度があったから可能となるが、さまざまな利害関係が働くアニメでは得難い環境かもしれない。そうした事情を含めて、「作画低カロリーアニメ」の両作の成功が業界に変革をもたらすことを祈りたい。(多根清史/アニメ・マンガ批評家)
https://web.hackadoll.com/n/AeSU
二つのアニメには「作画のきれいさが最優先事項ではない」という共通点がある。大作とはほど遠い、「作画低カロリーアニメ」の2作品が支持を集めたことは、アニメ業界の“常識”に疑問を投げかけ、ビジネスモデルのあり方を一変させる可能性を秘めている。
深夜アニメの放送本数が1クールで100作品を突破してから数年がたつが、放送の延期が続き、有力な制作会社も倒産するなど、「アニメを作る環境」は厳しさを増すばかりだ。原因の一つは「きれいな作画への過度のこだわり」だろう。
近年のアニメ視聴者は、キャラクターの絵が崩れたり、整合性の合わない動きがあると「作画崩壊」と話題にする傾向がある。そのプレッシャーを制作サイドも意識して、絵柄が丁寧に統一された作品が増えた。だが、それが当たり前になった現在、きれいな作画は埋没しやすい。また、作画にこだわり過ぎると制作期間も延び、制作予算を圧迫する。「きれいな作画にするべき」という“常識”が、制作現場を追い詰めている。
「けもフレ」も、最初は「作画の物差し」で測られかけた。舞台は、動物たちが人間のような姿に変化した「フレンズ」が暮らす「ジャパリパーク」。そこに迷い込んだ「カバンちゃん」が何の動物かを調べるために、フレンズのサーバルちゃんと共に旅をする。フルCGアニメだがモデリングは簡素、第1話では失望する声も少なくなかった。
だが、話数を重ねるにつれ、評価は反転した。どんな動物であれ、「君は○○ができるフレンズなんだね!」と肯定される優しい世界。さらに「カバンちゃんが知恵で困ったフレンズたちを助ける」のパターンを通じて、地図や道具の使用、絵文字や土木建築、スポーツ……と人類の進歩を追っていく。作画のことは話題にならなくなり、物語の奥深さは口コミで広がり、主題歌も大ヒットした。
「このすば2」は、2016年1~3月に放送された第1期の続編だ。第1期も最初はほぼノーマークで始まったが他のアニメを押しのけて人気となり、原作ライトノベルは大ヒット。急きょアニメの第2期制作が決まった。
当初は「ありがちな異世界転生アニメ」と思われた「このすば」は、実は型破りだ。主人公のカズマには、並外れた力はなく、冒険を避けて最初の街から出ない。そのため魔王軍の幹部が何と主人公の元にやってくる。アニメファンの“常識”とは逆のパターンで、一つの街から動かない点は、学園日常ものを思わせる。3人のヒロインたちも「萌えよりもギャグ」で、顔の作画も思い切り崩される。そうした上昇志向のなさ、ギャグの重視が日々に疲れた人々の共感を集めたといえる。
「このすば2」は、より「笑い」に振り切り、ヒロインたちもギャグ顔が増えた。全般にキャラクターの線が減らされていたが、シリーズを通じて一貫性があったので「作画崩壊」ではなく狙ったものだろう。その分「動き」が豊かになり、最終回では「作画がきれい、かつ動く」作りになっていた。
「けもフレ」は十数人の少人数で制作され、「このすば2」は制作決定から1年未満で放送という制作期間の短さからも、どちらも作画のきれいさにこだわらないという割り切りがある。いずれも、きれいな作画に頼れない分を補う「知恵」が注ぎ込まれている。
作画については、「けもフレ」は3Dモデリングは簡素とはいえ30体以上も用意され、背景やあまり登場しないフレンズは手描きの絵で済ませる「2Dと3Dの補完」を行っている。対して「このすば2」は、最も作画に凝れるはずのオープニングから「ギャグ顔」を出し、視聴者に「慣れてもらおう」という意図が見て取れる。
さらに全体を通して見ると、「けもフレ」は人類史を俯瞰(ふかん)するストーリーにした。「このすば2」は、何種類もあるアイキャッチを細かく挟んでハイテンポを演出するなど、作画に頼らないアイデアが投入されている。
二つの作品は現場に過度の負担をかけない工夫、話の奥行きやギャグに頭を振り絞る「知恵」で勝利を収めた。それらは制作スタッフにかなりの自由度があったから可能となるが、さまざまな利害関係が働くアニメでは得難い環境かもしれない。そうした事情を含めて、「作画低カロリーアニメ」の両作の成功が業界に変革をもたらすことを祈りたい。(多根清史/アニメ・マンガ批評家)
https://web.hackadoll.com/n/AeSU
5: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:00:25.48
すまん、底口リータアニメに見えた
3: 名無しさん 2017/05/14(日) 14:49:45.30
このすばなんかほんと誰一人期待してなかったからな
ギャグ調に作画の綺麗さなんか求めてないし
作画の荒さがいい意味で働いたよね
ギャグ調に作画の綺麗さなんか求めてないし
作画の荒さがいい意味で働いたよね
4: 名無しさん 2017/05/14(日) 14:59:46.80
このすばの雨宮天は化けたよなあ
両アニメとも、声優陣がすげえ良い仕事を果たした
両アニメとも、声優陣がすげえ良い仕事を果たした
12: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:25:19.72
どんな媒体でも一番大事なのは面白さ
なのにアニメではやたらと作画ばかり気にされている不思議
なのにアニメではやたらと作画ばかり気にされている不思議
13: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:26:58.10
低カロリーでも味があっていい感じの絵ってのがある
14: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:27:42.80
それはテレビゲームでも言える。
グラよりやはりシナリオやストーリー、世界観の方が大事。
グラよりやはりシナリオやストーリー、世界観の方が大事。
15: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:35:27.38
富野由悠季が手がけたアニメはだいたいそれ
いかに作画の負担を減らすかに腐心していた
いかに作画の負担を減らすかに腐心していた
16: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:37:47.15
「お笑い芸人の顔の毛穴なんて誰が見たいんだよ?」
って4kテレビになるときに批判されてたけどアニメの作画も同じ
カルトなマニア以外は作画にはさほど拘ってない
ネットだと画厨と言われるその手のマニアが喚いて声がでかく感じるだけ
って4kテレビになるときに批判されてたけどアニメの作画も同じ
カルトなマニア以外は作画にはさほど拘ってない
ネットだと画厨と言われるその手のマニアが喚いて声がでかく感じるだけ
23: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:53:29.03
作画低カロリーアニメ
↑この表現にワロタwwwwwww
このすばもけもふれもたしかに映像しょぼいわなwwwwwww
↑この表現にワロタwwwwwww
このすばもけもふれもたしかに映像しょぼいわなwwwwwww
24: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:53:35.51
いやこのすばの作画は十分良かっただろw
27: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:58:54.40
>>24
背景とCGを除けば16色くらいしか使ってないと思うよ、このすば
背景とCGを除けば16色くらいしか使ってないと思うよ、このすば
25: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:58:05.63
あれがヒットしたんだから
映像に金なんてかけないでいいだろみたいな風潮が
広まらないか心配でならない
映像に金なんてかけないでいいだろみたいな風潮が
広まらないか心配でならない
26: 名無しさん 2017/05/14(日) 15:58:23.91
抜いちゃいけない手間を抜くのは手抜きだが抜ける手間を抜くのは工夫だぞ
つって工夫のつもりで手抜きしちゃうことがほとんどだけどな~にんげん~
と言ってた先輩は
つって工夫のつもりで手抜きしちゃうことがほとんどだけどな~にんげん~
と言ってた先輩は
31: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:07:45.05
このすばは崩しても良い絵柄の許容範囲が広かったよな
女の子が鼻汁を出したり,のび太みたいな泣き方するのもアリ
デレマスやラブライブだったら絶対に許されない表情を
女の子がやりまくっていた
そう言う、ゆるーい所は気軽に見られて良いよね
内容も大きなストーリーがあまり無くてシチュエーションコメディの
寄せ集めみたいな感じで肩の力を抜いて見られる
女の子が鼻汁を出したり,のび太みたいな泣き方するのもアリ
デレマスやラブライブだったら絶対に許されない表情を
女の子がやりまくっていた
そう言う、ゆるーい所は気軽に見られて良いよね
内容も大きなストーリーがあまり無くてシチュエーションコメディの
寄せ集めみたいな感じで肩の力を抜いて見られる
30: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:04:42.20
けもフレは作画という観点で言えば超安定だろ。
作中過去映像でサーバルがサーバルと一発で解るし。
作中過去映像でサーバルがサーバルと一発で解るし。
37: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:13:23.99
けもフレとこのすばのクオリティって同じじゃないだろ
38: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:13:56.51
けもフレは明らかに低予算だが
このすばの作画を低カロリーとか言っちゃうのは駄目だろ
このすばの作画を低カロリーとか言っちゃうのは駄目だろ
48: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:36:32.66
>現場に過度の負担をかけない工夫
たつき監督…
けもフレ、初見から別に絵に悪い印象全く無かったけど
やっぱ一般的には相当評価低いのか
たつき監督…
けもフレ、初見から別に絵に悪い印象全く無かったけど
やっぱ一般的には相当評価低いのか
53: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:48:51.77
このすばって言うほど雑でも下手でもなくて
むしろたまにぬるぬる動くんだが
むしろたまにぬるぬる動くんだが
59: 名無しさん 2017/05/14(日) 17:01:45.02
クオリディアコード再評価の流れか
71: 名無しさん 2017/05/14(日) 17:41:22.53
なるほど、この流れはマインクラフト並みに制限付きの簡略化された
ドット絵のような映像のアニメのジャンルが作られて成功する流れになる
かもしれないということだな
という冗談のつもりで書いてみたが、
海外ではレゴシリーズのCGアニメが成功を収めつつあることもあるからな、
ドット絵のような映像のアニメのジャンルが作られて成功する流れになる
かもしれないということだな
という冗談のつもりで書いてみたが、
海外ではレゴシリーズのCGアニメが成功を収めつつあることもあるからな、
82: 名無しさん 2017/05/14(日) 18:46:54.09
これからはスポンサーやテレビ局が
TVアニメは、けもフレ並の予算で作れって言ってきそう…
TVアニメは、けもフレ並の予算で作れって言ってきそう…
86: 名無しさん 2017/05/14(日) 18:56:23.22
こういうのは仕方ない手法であり、特殊だとしなければならない。
一部を見て全部に当てはめる愚を犯してはならない。
クオリティが高いものがやはりいいものであることには違いない。
一部を見て全部に当てはめる愚を犯してはならない。
クオリティが高いものがやはりいいものであることには違いない。
99: 名無しさん 2017/05/14(日) 19:46:48.32
結局脚本ストーリー雰囲気が大事ってことでしょ
作画も大事だけども
作画も大事だけども
106: 名無しさん 2017/05/14(日) 20:09:41.50
20年30年前の描きこみスカスカのアニメでも
きちんとストーリーは伝わるわけだし
もっといえばマンガみたいな描画量の物でも
受け手側が補完するから問題ないわけだしな
きちんとストーリーは伝わるわけだし
もっといえばマンガみたいな描画量の物でも
受け手側が補完するから問題ないわけだしな
42: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:17:24.37
でもまどかマギカが作画手抜きされてたら売れなかったでしょ
TV版からかなり手が混んでたからBD買ったわ
TV版からかなり手が混んでたからBD買ったわ
107: 名無しさん 2017/05/14(日) 20:33:26.61
そりゃ絵が良いに越したことはないけど
絵はストーリーの良さがあって初めて価値が出てくるものだからね
絵はストーリーの良さがあって初めて価値が出てくるものだからね
112: 名無しさん 2017/05/14(日) 20:55:10.33
劇場版まどマギの銃撃戦みたいに映像だけですげーなと感動するものもある
なんでもあのシーンだけで普通のアニメ1クール分くらいの枚数使ったという噂だし
なんでもあのシーンだけで普通のアニメ1クール分くらいの枚数使ったという噂だし
108: 名無しさん 2017/05/14(日) 20:34:43.52
本物の作画低カロリーってのは
風雲維新ダイショーグンみたいのだと思う
風雲維新ダイショーグンみたいのだと思う
40: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:15:28.26
両作とも低カロリーであっても手抜きでも低質でも無いんだよな
60: 名無しさん 2017/05/14(日) 17:08:51.35
このすばは作画のメリハリを上手いこと使って
見た目飽きずギャグにもあってた
ただ決して低カロリーではない
見た目飽きずギャグにもあってた
ただ決して低カロリーではない
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1494740889/
この記事へのコメント