百貨店催事でアニメとマンガ躍進 定番の美術展から主役の座を奪う勢い

zatudan.png

 


1: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:35:08.94 _USER9

売り上げ減に悩む百貨店業界の救世主として、アニメとマンガが注目を集めている。
大阪市内の百貨店が開催した関連イベントはいずれも盛況で、グッズの販売が目標の2倍となったケースもある。客層もコアな男性ファンから若い女性、家族連れと幅広い。
百貨店の催事といえば美術展が定番だったが、主役の座を奪う勢いだ。(藤谷茂樹)

日本一の高層ビル、あべのハルカスに入る近鉄百貨店本店(大阪市阿倍野区)は、3月中旬から下旬にかけて、2つのイベントを同時開催した。
マンガを原作としアニメ、実写版の映画が制作された「3月のライオン」、「おそ松くん」をリメークしたアニメ「おそ松さん」それぞれの展示会とグッズ販売。いずれもにぎわいをみせた。

「3月のライオン」のファンという長崎市の会社員、早崎美紀さん(26)は「映画で使われた小道具の再現度が高く、映画への期待が高まりました」と笑顔で話した。
おそ松さんの会場を訪れた三重県四日市市の雑貨店員の女性(21)は「仕事の休みを取ってデートに来ました」。百貨店が集客に苦戦している若い女性をイベントが引きつけたのだ。しかも同店の商圏である関西以外からも。

こうしたイベントは大阪市内の百貨店でこの春、めじろ押しだ。
阪神百貨店梅田本店(北区)は少女マンガ雑誌「LaLa」を創刊40周年を記念した連載マンガの原画展(3月22~28日)▽阪急百貨店梅田本店(北区)は原画展示会「手塚治虫の美男美女展~優艶~」(4月10日まで)
▽高島屋大阪店(中央区)は、マンガ「ベルサイユのばら」の原作者、池田理代子さんのデビュー50周年を記念し、その世界観を楽しめる展示会(10日まで)-と、中高年が楽しめる内容だ。

一方、大丸心斎橋店(中央区)は、アニメ「機動戦士ガンダム」のマンガ化作品「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の原画を、10分の1スケールのガンダム立像とともに展示(10日まで)。親子連れの来店増を狙う。

日本動画協会の「アニメ産業リポート2016」によると、関連グッズの販売なども含めたアニメ産業市場規模は昨年、1兆8255億円。3年連続で最高額を更新しており、2兆円市場に迫る。この勢いは百貨店での物販に顕著に現れている。
例えば、今年1月に大丸梅田店(北区)で開催されたマンガ「黒子のバスケ」の展示会では、初日に約1800人が列をなし、グッズの売り上げは目標の約1・7倍を記録した。

近鉄百貨店本店で3月上旬に開催された「ハイキュー」のアニメ版の原画展でも、女性を中心に1万2千人が訪れ、グッズ購買率は100%を記録。売り上げも目標の2倍、4千万円に及んだ。
各百貨店は「マンガ、アニメをきっかけに、店内の買い回りに目を向けてほしい」と期待をかけている。
平成28年の全国百貨店年間売上高は前年比2・9%減の5兆9780億円。36年ぶりに6兆円を割り込んだ。訪日外国人による爆買いを除けば、低調で縮小に歯止めがかかっていないだけに危機感は強い。

http://www.sankei.com/west/news/170411/wst1704110001-n1.html



2: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:36:22.08

旬のアニメやら漫画の展覧会やると
グッズがめっちゃ売れるんだよな。


6: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:38:42.83

そういえば美術展とかあったよなあ。
9階催し物会場とか


7: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:39:47.91

ジジババが美術展行かなくなったのか?
それ以上にオタクの勢いがあるのか?


103: 名無しさん 2017/04/11(火) 20:22:12.66

>>7
オタクの高齢化だったりして
子供の時親しんだアニメの展示とか開催したら
アニオタ以外も足を運ぶからなぁ


8: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:40:30.55

>>7
両方だったりとか


13: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:44:01.88

三越も艦これとコラボするくらいだしなぁ


77: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:57:54.34

>>13
>三越も艦これとコラボするくらいだしなぁ

3万円の財布や革靴がメッチャ売れたらしいな。


16: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:47:38.95

オタク系イベントが不況を打破しそうだな。


18: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:52:23.27

始めるの遅杉
その点丸井は敏感だったな


23: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:57:17.06

丸井はコミケでおそ松門松やらユーリ師弟愛カイロやら売ってる
パルコはニコニコ本社誘致して公開生放送

どちらも上層階は既にヲタク向けショップばかり
百貨店業界の遅さは相変わらずだな


19: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:55:07.56

キモオタを呼び寄せると災いが起きるぞ


21: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:56:08.59

まぁ美術展とか博物館とかでもグッズ売ってたりするけど、
すんごい高いし誰得?ってのが多いよね...
アニメやゲームなら高くてもキャラ人気で売れるんだろね


11: 名無しさん 2017/04/11(火) 18:43:11.96

美術展でグッズ販売しても大した売り物が無いけど、
アニメ漫画の場合はグッズが幾らでもあるのだろうね。


59: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:30:27.33

美術館は1回行くと縁がないものだと諦めついちゃうよねw


31: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:01:50.56

うちの市のデパートでこち亀展やってるわ


32: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:05:12.26

駅前デパートの北海道物産展に行ったら
初音ミクコーナー有って驚いたわ
確かにあれの会社北海道だけどさ


35: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:08:16.53

漫画は将来芸術になると思うしそれを皆判っているはずなのに
昔の浮世絵の当時感覚みたいに粗末に扱っていないか?
もっと芸術仕様のバージョンを作れば
コレクターの市場が出来ると思うんだけどな。


40: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:11:27.87

ごちうさ展をもっとやれ

ガチで金の生る木


45: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:14:05.59

それこそ美術館みたいに、
こういう企画専門の施設作ってもいい気がする


46: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:14:08.91

どこかでけものフレンズ展をやるだろうね。


106: 名無しさん 2017/04/11(火) 20:24:38.95

>>46
とりあえずどっかの動物園がコラボ企画をやるようだ


50: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:22:18.42

これかな
no title


64: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:39:09.25

2兆円市場って、年に日本国内だけで二兆円?
一億人が年間2万円使ってるって事だぞ?
アニおたなんて老若男女含めて
10人に一人存在するのだとしても20万円って異常だろ?


65: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:41:05.27

>>64
円盤がたけーんだわ
1枚4000~8000円
円盤だけじゃないけど、月に10万くらい使ってるわアニメ関係


67: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:43:14.27

>>64
漫画、ゲーム、音楽、イベント、アニメ等の各種業界に
一番金を積極的に使う人種だからな

金が循環している業界こそが景気の良い業界だから
そんなもんだよ


71: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:48:44.04

「ガールズ&パンツァー」の動員力なんか凄まじいもんな
no title

公式では13万人と発表されているが、実数でもかなり近い数字だったと噂されてる
秋元康のAKBなどとも、かなり対抗できる集客力はある


72: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:49:25.99

>>71
自衛隊がわりと本気で協力しててすごいと思った


75: 名無しさん 2017/04/11(火) 19:53:48.19

>>1
やっと重い腰をあげたか


123: 名無しさん 2017/04/11(火) 20:59:52.58

ワシもこち亀展で気づいたら
グッズを一万円以上買っていた。


130: 名無しさん 2017/04/11(火) 21:31:08.52

まあ、小金持ち相手にするよりも貧乏だけど
好きなものにはお金使っちゃうヤツ相手にした方が楽だしな


140: 名無しさん 2017/04/11(火) 22:12:14.27

本来は浮世絵やらも流行り物だったし
これはこれでいいと思うの


141: 名無しさん 2017/04/11(火) 22:17:14.67

>>140
へうげもの読むと根っこは同じにしか思えんよな


144: 名無しさん 2017/04/11(火) 22:26:30.69

まあ昔は浮世絵なんかも流行り絵だったんだし
日本では最も海外でも力もってる文科系コンテンツにはかわりないから
いいんでないの?形骸化した文化も大事だが生きて発展してる文化だ


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1491903308/






この記事へのコメント

: 名無しさん 2017年04月13日 09:16:34

やっと時代が私についてきたな

プロフィール

あにかん

Author:あにかん


いろいろ試行錯誤している為、 ブログのデザインが崩れてしまう事があります。
崩れてしまった時は泣きながら必死に直しているので 許してください。

いつも訪問してくれる方コメントをしてくれる方、 ありがとうございます。

丙提督です(^o^)ノ
夜戦をするとエラーががが…
なんでじゃ…
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
カウンター
おすすめ
リンク
おすすめ2
アクセスランキング