『ラ・ラ・ランド』『君の名は。』が大ヒットする社会の危うさ

1: 名無しさん 2017/03/03(金) 07:01:05.32 _USER
アカデミー賞で6部門を受賞した『ラ・ラ・ランド』と、日本で大ヒットした『君の名は。』には、意外な共通点がある。そこから垣間見えるのは、日米両国の社会が抱える課題だ拡大写真
今週はアカデミー賞の授賞式がありました。最後の作品賞の発表で間違えられるというハプニングばかりが報道されましたが、個人的には『ラ・ラ・ランド』が6部門で受賞したことに興味を覚えました。というのは、『ラ・ラ・ランド』と日本で大ヒットしたアニメ映画『君の名は』には2つの共通点があり、日本と米国の双方が同じ問題に直面していることを示しているように感じられるからです。
● 日米で大ヒット『ラ・ラ・ランド』 『君の名は。』の共通点はスマホ?
それでは、『ラ・ラ・ランド』と『君の名は。』の共通点とは何でしょうか。個人的に感じたことであり、的外れかもしれませんが、第一にどちらの作品もストーリーより映像の美しさが評価されていることです。
以前この連載でも書きましたが、『君の名は。』は新海誠監督の世界観や映像の美しさで大ヒットした一方で、アニメ業界の大御所は「あれは映画というより100分に渡る壮大なミュージック・クリップだ」と評価していました。つまり、じっくり観て考えるというより、気楽に観て気持ちよく感じるという要素の方が大きかったわけです。
そして、『ラ・ラ・ランド』を観た人の感想を聞くと、同じように「映像が綺麗だった」という感想ばかりが目立ちます。ストーリーは二の次、というかストーリーの感想はあまりなく、とにかく映像のことばかり。『君の名は。』と同様に、気持ちよく観られるのが特徴だったのです。
なぜ、日米で同じようなつくりの映画が大ヒットしたのでしょうか。個人的には、日米の双方で多くの人がスマホ中毒になっているからではないかと思います。スマホを使い過ぎると、コンテンツを気楽に受け身で流し読みするのが当たり前となり、またテキストの読み方やコンテンツの鑑賞の仕方が気楽で快適な“浅い読み”ばかりになります。
人間の脳は環境に適応することを考えると、長時間スマホを使っていたら、スマホ以外でも同じようにコンテンツを観ることになります。そうなると映画についても、オスカー作品賞を受賞した『ムーンライト』のように、映画に没入して能動的に考える作品よりも、気楽に観られる『ラ・ラ・ランド』のような作品のほうが、多くの賞を受賞して当然と言えます。
逆に言えば、『ラ・ラ・ランド』と『君の名は。』のヒットが示しているのは、スマホの使い過ぎの弊害が出始めているということではないでしょうか。スマホを使い過ぎて、多くの人が知的な面で非常に怠惰になってきているのです。
● 悪気のないオマージュに見る 作り手の著作権意識の変化
第二の共通点は、どちらも過去の名作へのオマージュという要素が強いことです。『君の名は。』には、過去の名作アニメや映画を彷彿とさせるシーンがところどころに出てきます。この点についてアニメ業界の関係者に聞いたところ、「新海監督はパクリとも言えることを悪いとは思っていない」と言っていました。正確に言えば悪くないと強弁しているのではなく、それはアニメ好きにとってごく普通のことと思っているようで、44歳という年齢とアニメオタクという出自を考えると、自然とそういう感覚になっているのでは、と言っていました。
そして、この点についても『ラ・ラ・ランド』は同じで、往年の名作ミュージカルを彷彿とさせる描写が散りばめられています。もちろんその理由はわかりませんが、監督が32歳という若さであることを考えると、これも新海監督と同様に、本当に悪気なく当然のように自分が好きな作品の名シーンをうまく散りばめたのかもしれません。
これらの事実が意味するところは、著作権に関する意識の明確な変化です。私のように歳をとっていて、かつコンテンツ業界に関わっている者からすると、著作権を尊重して守ることは当たり前であり、パクリと言われかねない行為は慎重であるべきと思えるのですが、子どもの頃や多感な時期をデジタルやネットがあって当たり前の環境で過ごした若い世代やオタクたちにとっては、作り手の立場からであっても、それは古臭い非常識に過ぎないのでしょう。
確かによく考えたら、たとえばマシンラーニングでもコンピュータによる複製という行為が絡んできますが、そこで厳格な著作権保護ばかりを主張すると、日本でのマシンラーニングの発展を阻害しかねません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170303-00119938-diamond-soci
今週はアカデミー賞の授賞式がありました。最後の作品賞の発表で間違えられるというハプニングばかりが報道されましたが、個人的には『ラ・ラ・ランド』が6部門で受賞したことに興味を覚えました。というのは、『ラ・ラ・ランド』と日本で大ヒットしたアニメ映画『君の名は』には2つの共通点があり、日本と米国の双方が同じ問題に直面していることを示しているように感じられるからです。
● 日米で大ヒット『ラ・ラ・ランド』 『君の名は。』の共通点はスマホ?
それでは、『ラ・ラ・ランド』と『君の名は。』の共通点とは何でしょうか。個人的に感じたことであり、的外れかもしれませんが、第一にどちらの作品もストーリーより映像の美しさが評価されていることです。
以前この連載でも書きましたが、『君の名は。』は新海誠監督の世界観や映像の美しさで大ヒットした一方で、アニメ業界の大御所は「あれは映画というより100分に渡る壮大なミュージック・クリップだ」と評価していました。つまり、じっくり観て考えるというより、気楽に観て気持ちよく感じるという要素の方が大きかったわけです。
そして、『ラ・ラ・ランド』を観た人の感想を聞くと、同じように「映像が綺麗だった」という感想ばかりが目立ちます。ストーリーは二の次、というかストーリーの感想はあまりなく、とにかく映像のことばかり。『君の名は。』と同様に、気持ちよく観られるのが特徴だったのです。
なぜ、日米で同じようなつくりの映画が大ヒットしたのでしょうか。個人的には、日米の双方で多くの人がスマホ中毒になっているからではないかと思います。スマホを使い過ぎると、コンテンツを気楽に受け身で流し読みするのが当たり前となり、またテキストの読み方やコンテンツの鑑賞の仕方が気楽で快適な“浅い読み”ばかりになります。
人間の脳は環境に適応することを考えると、長時間スマホを使っていたら、スマホ以外でも同じようにコンテンツを観ることになります。そうなると映画についても、オスカー作品賞を受賞した『ムーンライト』のように、映画に没入して能動的に考える作品よりも、気楽に観られる『ラ・ラ・ランド』のような作品のほうが、多くの賞を受賞して当然と言えます。
逆に言えば、『ラ・ラ・ランド』と『君の名は。』のヒットが示しているのは、スマホの使い過ぎの弊害が出始めているということではないでしょうか。スマホを使い過ぎて、多くの人が知的な面で非常に怠惰になってきているのです。
● 悪気のないオマージュに見る 作り手の著作権意識の変化
第二の共通点は、どちらも過去の名作へのオマージュという要素が強いことです。『君の名は。』には、過去の名作アニメや映画を彷彿とさせるシーンがところどころに出てきます。この点についてアニメ業界の関係者に聞いたところ、「新海監督はパクリとも言えることを悪いとは思っていない」と言っていました。正確に言えば悪くないと強弁しているのではなく、それはアニメ好きにとってごく普通のことと思っているようで、44歳という年齢とアニメオタクという出自を考えると、自然とそういう感覚になっているのでは、と言っていました。
そして、この点についても『ラ・ラ・ランド』は同じで、往年の名作ミュージカルを彷彿とさせる描写が散りばめられています。もちろんその理由はわかりませんが、監督が32歳という若さであることを考えると、これも新海監督と同様に、本当に悪気なく当然のように自分が好きな作品の名シーンをうまく散りばめたのかもしれません。
これらの事実が意味するところは、著作権に関する意識の明確な変化です。私のように歳をとっていて、かつコンテンツ業界に関わっている者からすると、著作権を尊重して守ることは当たり前であり、パクリと言われかねない行為は慎重であるべきと思えるのですが、子どもの頃や多感な時期をデジタルやネットがあって当たり前の環境で過ごした若い世代やオタクたちにとっては、作り手の立場からであっても、それは古臭い非常識に過ぎないのでしょう。
確かによく考えたら、たとえばマシンラーニングでもコンピュータによる複製という行為が絡んできますが、そこで厳格な著作権保護ばかりを主張すると、日本でのマシンラーニングの発展を阻害しかねません。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170303-00119938-diamond-soci
7: 名無しさん 2017/03/03(金) 07:47:40.59
映画とはどうあるべきかという価値観の違いでしょうな
単なる娯楽として観てスッキリああ楽しかったね
で終わりにしたい人もいるだろうし
モヤモヤと解決しないものが心に残り、
そのことをずっと考えたい人もいるだろう
単なる娯楽として観てスッキリああ楽しかったね
で終わりにしたい人もいるだろうし
モヤモヤと解決しないものが心に残り、
そのことをずっと考えたい人もいるだろう
8: 名無しさん 2017/03/03(金) 07:47:44.74
何が危ういのか全く分からない
ヒットらしいヒット作がなかった時より格段にマシ
ヒットらしいヒット作がなかった時より格段にマシ
9: 名無しさん 2017/03/03(金) 07:53:04.22
危ういのはマンガやアニメを実写化ばかりしている日本映画会
11: 名無しさん 2017/03/03(金) 07:55:36.88
これに限らず「映像が美しいだけ」みたいな批判をよく見かけるが
ひたすら映像が美しいってのは
映像作品として一つの正解なんだよ
ひたすら映像が美しいってのは
映像作品として一つの正解なんだよ
22: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:21:55.23
>>11
それも正しいが、
>>1の言う「観客の知的怠惰」も的を射ている。
まぁ、「刹那の金儲け」と「人類全体の知的成長」
どっちに重きを置くかの論争は昔からやってるし
これからも続く。
両方同時に出来たら理想なんだろうけど、そりゃ「理想」だ。
それも正しいが、
>>1の言う「観客の知的怠惰」も的を射ている。
まぁ、「刹那の金儲け」と「人類全体の知的成長」
どっちに重きを置くかの論争は昔からやってるし
これからも続く。
両方同時に出来たら理想なんだろうけど、そりゃ「理想」だ。
13: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:00:22.81
この手の評論家って昔から同じようにヒット作の傾向変わると
社会の危うさ云々って言われてること知らないのかな?
社会の危うさ云々って言われてること知らないのかな?
14: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:00:31.58
映画って総合芸術なんだからストーリーを第一に考える方がおかしい
15: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:05:32.17
大衆ウケしそうな軽い作品や、
売れ線を狙った作品が売れてるのが普通だろ
陳腐なラブストーリーや爽快アクションがヒットしてる方が安心だよ
むしろ通好みのやたら重かったり
メッセージ性の強い作品が何百億もヒットするほうが
「え?今の世の中どうなってんの?病んでね?」って心配になるだろ?
売れ線を狙った作品が売れてるのが普通だろ
陳腐なラブストーリーや爽快アクションがヒットしてる方が安心だよ
むしろ通好みのやたら重かったり
メッセージ性の強い作品が何百億もヒットするほうが
「え?今の世の中どうなってんの?病んでね?」って心配になるだろ?
17: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:07:48.31
「君の名は。」はコマンドーとかラピュタ枠だと思うんだ。
アカデミー賞作品は忘れられるけど、
何十年も地上波でやってやるたびにネタになる感じ。
アカデミー賞作品は忘れられるけど、
何十年も地上波でやってやるたびにネタになる感じ。
20: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:18:13.11
>>17
ラピュタはリアルタイムの映画配給収入はそんなに多くない
リアルタイムを見逃したから持ち上げられている面もある
ラピュタはリアルタイムの映画配給収入はそんなに多くない
リアルタイムを見逃したから持ち上げられている面もある
19: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:13:40.28
おじいちゃんが「そーだそーだ」って言えるためだけの記事かな
21: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:20:11.53
>>1
映像の美しさに全く頼ってなく、
テキストの読み方やコンテンツの鑑賞の仕方が
無意味に“深い読み”で楽しまれてる
けものフレンズのブームについて論評してみて欲しい
映像の美しさに全く頼ってなく、
テキストの読み方やコンテンツの鑑賞の仕方が
無意味に“深い読み”で楽しまれてる
けものフレンズのブームについて論評してみて欲しい
29: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:26:37.67
けものフレンズがヒットするのが問題だと思うがな
27: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:25:46.74
一つはっきりさせとこうか
「君の名は。」は名作だぞ?
嫉妬のあまり、「一周回って、違いの分かる俺にはイマイチ」
って言いたがってる連中の声がでかいだけ
「君の名は。」は名作だぞ?
嫉妬のあまり、「一周回って、違いの分かる俺にはイマイチ」
って言いたがってる連中の声がでかいだけ
28: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:26:12.05
俺様が気に入ら無いものは許さん
まで読んだ
まで読んだ
30: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:27:49.08
過去に大衆にヒットした作品で
そんな知的なものってあったっけ?
そんな知的なものってあったっけ?
41: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:46:35.22
映像媒体に限らず、奥深さを求めるのはマニアだけですし
34: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:30:43.43
つまらない作品だし、こう言うヒットはない方がいいが
かといって、社会問題にするのは見当ちがいです。
かといって、社会問題にするのは見当ちがいです。
36: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:40:04.36
残念ながらどちらの映画も見ていなし見たいとも思わない
なんやかやと批評するのはやぶさかではないが
スマホばかりで能動的っていうのは当たっているだろ
なんやかやと批評するのはやぶさかではないが
スマホばかりで能動的っていうのは当たっているだろ
43: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:52:37.97
なんだかんだ言ってるけど
奥深くないこと認めてるんだな…
奥深くないこと認めてるんだな…
44: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:55:48.28
>>36
そこ間に受けない方がいいぞ
10年前や20年前はスマホの部分をTVに変えて
おんなじような事を言ってたから
そこ間に受けない方がいいぞ
10年前や20年前はスマホの部分をTVに変えて
おんなじような事を言ってたから
47: 名無しさん 2017/03/03(金) 08:58:57.46
ただの娯楽に変な意味をつけ始めたのが
まず危ういと気づかないバカ
見てて面白かったーでいいんだよ、
そもそも大衆娯楽なんてそんなもんだ
まず危ういと気づかないバカ
見てて面白かったーでいいんだよ、
そもそも大衆娯楽なんてそんなもんだ
53: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:04:33.47
この手のことを言うヤカラが必ず忘れていることがある。
映画もアニメも根本は「娯楽」であるってことだ。なくても人間は生きて行ける。
娯楽なんだから見ているやつが楽しくなければ、その映画やアニメに存在価値はない。
どんな楽しませ方でもいいんだよ。でも、楽しくなくちゃゴミだ。
芸術性がどうのこうのと言うセリフもよく聞くが、娯楽として楽しませる芸があれば、変な術は要らないんだよ。
映画もアニメも根本は「娯楽」であるってことだ。なくても人間は生きて行ける。
娯楽なんだから見ているやつが楽しくなければ、その映画やアニメに存在価値はない。
どんな楽しませ方でもいいんだよ。でも、楽しくなくちゃゴミだ。
芸術性がどうのこうのと言うセリフもよく聞くが、娯楽として楽しませる芸があれば、変な術は要らないんだよ。
56: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:07:42.85
>>53
それはアニメをまた
低い文化だと認めることになるから
賛同できないなぁ
それはアニメをまた
低い文化だと認めることになるから
賛同できないなぁ
63: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:27:02.27
>>56
人が無惨に死ぬだけで
これは高尚な作品だと持ち上げられる事が多いアニメが
高い文化とでも言うのか?
人が無惨に死ぬだけで
これは高尚な作品だと持ち上げられる事が多いアニメが
高い文化とでも言うのか?
59: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:14:31.23
>>56
アニメなんて所詮、映画・テレビ・演劇や文学・絵画・音楽と同じ程度の低い文化だよ。
普遍的に高い文化なんて存在しない。
均一に低い文化のうち、どれが自分に採って値打ちのあるのモノかを選ぶだけだ。
だから、そうした作品に対する論評と言う物自体も、否定はしないが俺とって存在価値は低い。
アニメなんて所詮、映画・テレビ・演劇や文学・絵画・音楽と同じ程度の低い文化だよ。
普遍的に高い文化なんて存在しない。
均一に低い文化のうち、どれが自分に採って値打ちのあるのモノかを選ぶだけだ。
だから、そうした作品に対する論評と言う物自体も、否定はしないが俺とって存在価値は低い。
61: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:24:58.98
社会が危うい⇒評論家が理解できない作品が売れる
62: 名無しさん 2017/03/03(金) 09:26:20.14
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1488492065/
この記事へのコメント
: 名無しさん 2017年03月04日 16:14:57
数年前アバターが大ヒットした時もそんな感じ。
タイタニックも船が沈むだけだろ
昔の名作も当時としてはすごい技術で作っててそれがすごい話題になったって知らん奴らのたわごと