週20本以上のアニメ視聴が受講条件! 近畿大学の講師が語る「学問」としてのアニメの可能性とは?

aniota_20150311081715fcd.png

 


1: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:18:10.99 _USER

 読者諸氏は「アニメ」という言葉を聞いたとき、どのような印象を持つだろうか。昔気質の人なら「低俗な娯楽」かもしれないし、耳聡い現代人なら「クールジャパン」かもしれない。しかし「学問」が真っ先に浮かぶという人は、おそらく稀だろう。

 ところが現在、アニメ関連の学科を設けている大学は結構多い。デザインや映像技術などテクニカルな学科もあれば、ビジネス戦略を扱う学科まで存在する。そんな中、近畿大学で「深夜枠を中心に週に20本以上『アニメ』を視聴しておくこと」を受講の前提条件とする講義があると話題になった。それが町口哲生氏の担当する「映像・芸術論1」という講義である。ここでは「ゼロ年代以降のアニメ潮流を整理しながら、重要作を解析していく」というスタンスで、人気アニメを素材として用いているのだ。

 ちなみに今期、私は深夜枠を中心に週30本以上のアニメを観ているが、なかなかにキツい。しかし本書で町口氏は「この程度(週20本)なら、ポップカルチャーを『生き方』の指針としている君たち、つまり中二病、残念、ぼっち、ゲーム廃人、魔法少女やアイドル好きにとって大したことではありません」といい切る。睡眠時間は4時間位で大丈夫だそうな。

 そんな氏が『教養としての10年代アニメ』(町口哲生/ポプラ社)を上梓した。これは彼の講義で語られたことを新書用に手を加え、より分かりやすくしたものである。本書は10年代、つまり2010年代に放送されたアニメについて、さまざまな視点から分析。取り上げるのは『魔法少女まどか☆マギカ』『中二病でも恋がしたい!』『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『ノーゲーム・ノーライフ』『ソードアート・オンライン』『とある科学の超電磁砲』『COPPELION』の7タイトルだ。

 ではどのような形で「分析」が行なわれているのか。町口氏曰く「印象を語ることはなるべく慎み、教養(学問)を参照しつつ、今一度作品(≒文化)を組み立て直すことに主眼を置いて」いるという。例えば『魔法少女まどか☆マギカ』であれば、アメリカ文学研究者の研究内容を引用しつつ、5人の魔法少女はそれぞれ他者に自己同一化し、その他者を救済することが目的だと分析。また中心人物である「まどか」「ほむら」「キュゥべえ」の関係をゲーテの詩劇『ファウスト』の引用として考察する──といった具合である。

 氏の専門が哲学・現代思想であるため、参照する学問は哲学などが多く難解な用語も多用される。正直、分かりにくいと捉える向きもあるだろう。町口氏も「アニメは娯楽なので好きな人が消費すればよい」という意見には納得している。一方で、アニメが学問として分析するに足る文化であるとも考えているのだ。

 かつて「テレビまんが」などと呼ばれ低俗視されてきたアニメも、いまや大学で学科が設けられるまでになった。先人たちの努力により、漫画やアニメが「文化」として認知されてきた何よりの証だと思う。だから「娯楽」として楽しむというだけでなく、「学問」として読み解こうとする動きもあっていいはず。読者諸氏が自分の好きな作品をさらに深く掘り下げたいと思ったとき、本書は多くの示唆を与えてくれることだろう。
文=木谷誠

http://ddnavi.com/news/356679/



6: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:21:50.90

結果として20本以上ってなら
好きでやってる事だからいいけど、
ノルマとなるとキツいな


29: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:38:17.25

一話切りしたアニメを時計仕掛けのオレンジみたいに
頭を固定して延々見せ続けられる


5: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:20:41.22

5分アニメで本数を稼ごう☆(ゝω・)


3: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:20:08.85

時間の無駄


11: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:33:52.55

どんなものにも専門家がいるのはいいけど大学でやることなのかこれ
在野の篤志家にまかせておけば十分じゃね


20: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:02:08.94

他の講義も受けてバイトやサークルまでしてたら厳しくね?
5分アニメもカウントしていいのか?


24: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:17:40.00

他人の評論を分析するのが学問?
虚淵に直接聞くとかしないの?


25: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:18:32.01

また何も生み出さない
クソみたいな評論家が量産されると思うと胸熱だな


26: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:22:31.43

でも、研究や評論のジャンルがまともに機能しないと、
長期的には残らくなる

美術は研究や評論の蓄積がないジャンルは、
展覧会などが行われず、人の目に触れる機会が少ないからな
どんなに人気があっても、人気だけだと消える


28: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:36:44.62

>>26
なるほど。
一方では評論を販促に活用してるけど
この受講生はどっちに振れるかな。


30: 名無しさん 2017/02/28(火) 13:40:17.80

地方でこの条件があったら
BS11とAT-Xが受信必須になるな


36: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:13:15.74

>>30
無料のネット配信だけでもカバーできる本数だよ


50: 名無しさん 2017/02/28(火) 15:50:59.95

>>36
地方でもBS11とBS-TBSあればって感じやし、
旧作でもdアニメとアマゾンプライムで
殆どカバーできそうやね


34: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:01:21.77

毎日3本でしょ? 余裕www


37: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:24:55.14

アニメ分析が学問じゃないとこいつの職がなくなる。
ただしこの職は定員一名。

本当に学問的価値があるかどうか認知できるものもいない。


38: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:26:38.57

いくらでもこじつけができてしまえる分野
だが楽しめればいいか


39: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:31:31.58

現在放送中のもののみ20本だったらキツイな。

既に円盤購入済みのヤツも含めて、放送中のと併せて、
好きなもの20本チョイスして毎週20本観るなら、
やれないこともないかな...。


40: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:37:56.13

学問として分析するなら類型別に
1本ずつ視聴すれば充分だと思うがなあ
独学ならとにかくローラー作戦で見るしかないと思うけど
講義でそれを課すのは手抜きだね
まず今期見るべき○本を提示するのが当たり前だろう


41: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:41:45.18

>>40
前期のものならともかく、
今期の先々どうなるかわからんものを
類型化できるって凄いね


46: 名無しさん 2017/02/28(火) 15:09:18.01

大学生はアホばっかとは思ってたが、
講師までアホだったとは


43: 名無しさん 2017/02/28(火) 14:48:42.53

学問として成り立つならいいんじゃない


45: 名無しさん 2017/02/28(火) 15:06:44.88

これだけの産業となったのだから
学問化しないのはおかしいぐらいだよ。


47: 名無しさん 2017/02/28(火) 15:28:00.37

アニメに限定するあたりがもはや古い


52: 名無しさん 2017/02/28(火) 16:09:29.14

>>47
他ジャンルは、個人別に○○研究とかやってるんだが
アニメ業界でも、ディズニー研究や宮崎駿研究ぐらいなら既にあるかも


53: 名無しさん 2017/02/28(火) 16:12:20.31

現代娯楽と既存文学を結びつけての比較の訓練だな
こういう訓練をしてると既存文学の見識も深まるというものであろう。


55: 名無しさん 2017/02/28(火) 16:47:09.86

>「深夜枠を中心に

女児アニメは関係なさそうだな。

オレは演出テクニックに興味があってストーリー分析には興味がないから
この講師の楽しみ方とは違うようだ。


63: 名無しさん 2017/02/28(火) 18:01:21.23

分析して終わりじゃオタクの閉鎖的な執着の域を出ないね。
作る側の役にたてるか、マーケティングに寄与するか、
外との接点持たないと。


66: 名無しさん 2017/02/28(火) 19:31:16.44

好きだから20本以上観るしつまらなければ切る、
レポートや論文の為に観るなんて論外


73: 名無しさん 2017/02/28(火) 21:23:40.43

アニメなんて暇つぶしにかならん


75: 名無しさん 2017/02/28(火) 21:40:55.49

仕事だ 勉強だ って言われると、
急にテンション下がるよな


2: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:19:30.02

おもろないやつも真面目に分析するのはきついね


7: 名無しさん 2017/02/28(火) 12:27:11.49

アニメは絵が動いて音がついてるからいいのであって
それらを無視して文学的に分析しても・・・


引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1488251890/






この記事へのコメント

プロフィール

あにかん

Author:あにかん


いろいろ試行錯誤している為、 ブログのデザインが崩れてしまう事があります。
崩れてしまった時は泣きながら必死に直しているので 許してください。

いつも訪問してくれる方コメントをしてくれる方、 ありがとうございます。

丙提督です(^o^)ノ
夜戦をするとエラーががが…
なんでじゃ…
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
カウンター
おすすめ
リンク
おすすめ2
アクセスランキング