アニメ制作現場、年収100万円未満…超絶ブラックで崩壊の危機か…離職率9割、人材使い捨て常態化

1: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:14:36.25 _USER9
昨年11月、富山県のアニメ制作会社「P.A.WORKS(ピーエーワークス)」の労働実態が「ブラックすぎる」と大きな話題になった。
同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。さらに、「動画担当」から「原画担当」にステップアップできないまま3年目を迎えると、「机代」として月当たり6000円を徴収されていることを明かしたのだ。また、この人物が公開した給与のうち、もっとも高額だったのは平成28年10月支払分の6万7569円だった。
この騒動について、同社はすでに公式サイトで説明しているが、あらためて当サイトがピーエーワークスに確認したところ、机代6000円の徴収については否定したが、1477円と6万7569円の給与については事実を認めた。
しかし、こうした過酷な労働実態とは対照的に、日本のアニメ業界はクールジャパンの牽引役として、世界に通用するコンテンツを量産している。大ヒットしているアニメ映画『君の名は。』(東宝)は興行収入200億円を突破、邦画としては宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』(同)以来の快挙を達成した。深夜を中心にテレビ放送のアニメ作品も年々増えており、人気作の関連グッズは飛ぶように売れている。
それなのに、なぜアニメ制作の現場で働く人たちは、ひどい労働環境を強いられているのだろうか。数々のアニメに制作・監督として携わり、日本アニメーター・演出協会の理事も務めるヤマサキオサム氏は、「アニメ業界には、いまだにしっかりした人材育成や雇用形態の保証がなされていない、という構造的な問題が存在します」と指摘する。
9割が辞める…高齢化するアニメ制作現場
まず問題なのは、離職率の高さだ。全国各地には、絵を描くのが好きだったりジブリ作品が好きだったりという理由でアニメーターを志す若者が大勢いる。しかし、そうした若者の大半が早々に夢をあきらめて、アニメ業界から去っていってしまうという。
「割合としては、アニメ業界に入ってくる人のうち10人に1人ぐらいしか残らないのが現状です。若いアニメーターがどんどん辞めていくので、全体的に高齢化も進んでいます。年代的に一番多いのが僕らで、だいたい40代後半から50代。かつて『宇宙戦艦ヤマト』(日本テレビ系)や『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)を観てアニメ業界を志した世代です。あと10年もたてば多くが60代になってしまうわけで、いよいよアニメ制作の未来は厳しくなるかもしれません」(ヤマサキ氏)
若手は年収100万円未満のケースも
離職率が高い理由のひとつに、アニメ業界の低賃金がある。ヤマサキ氏は「本人の実力次第ですが、若手アニメーターの収入は年間100万円未満というケースもよくあります」と語る。
「出来高制の現場では、本人の仕事のスピードや要領の良し悪しによって収入が大きく左右されるため、生活できなくなる人も多い。また、アニメ制作の仕事は1日の拘束時間が10時間を超えることもザラなので、空いている時間にアルバイトするなど副収入を得る時間の余裕もありません」(同)
一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合、「20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる」(同)という。低賃金で長時間労働に耐えているアニメーターが多い中で、その数倍もの収入を得ている人もいるわけだ。こうした厳しい現実も、貧困アニメーターを絶望させる一因となっている。
アニメ業界では、「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負ともいわれているが、その壁を乗り越える前に辞めてしまうパターンが多いのだ。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html
同社に勤務しているという人物がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、弁当代、寮費、バスの定期代などを控除後の支払額がわずか1477円の報酬支払明細書の画像を公開。さらに、「動画担当」から「原画担当」にステップアップできないまま3年目を迎えると、「机代」として月当たり6000円を徴収されていることを明かしたのだ。また、この人物が公開した給与のうち、もっとも高額だったのは平成28年10月支払分の6万7569円だった。
この騒動について、同社はすでに公式サイトで説明しているが、あらためて当サイトがピーエーワークスに確認したところ、机代6000円の徴収については否定したが、1477円と6万7569円の給与については事実を認めた。
しかし、こうした過酷な労働実態とは対照的に、日本のアニメ業界はクールジャパンの牽引役として、世界に通用するコンテンツを量産している。大ヒットしているアニメ映画『君の名は。』(東宝)は興行収入200億円を突破、邦画としては宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』(同)以来の快挙を達成した。深夜を中心にテレビ放送のアニメ作品も年々増えており、人気作の関連グッズは飛ぶように売れている。
それなのに、なぜアニメ制作の現場で働く人たちは、ひどい労働環境を強いられているのだろうか。数々のアニメに制作・監督として携わり、日本アニメーター・演出協会の理事も務めるヤマサキオサム氏は、「アニメ業界には、いまだにしっかりした人材育成や雇用形態の保証がなされていない、という構造的な問題が存在します」と指摘する。
9割が辞める…高齢化するアニメ制作現場
まず問題なのは、離職率の高さだ。全国各地には、絵を描くのが好きだったりジブリ作品が好きだったりという理由でアニメーターを志す若者が大勢いる。しかし、そうした若者の大半が早々に夢をあきらめて、アニメ業界から去っていってしまうという。
「割合としては、アニメ業界に入ってくる人のうち10人に1人ぐらいしか残らないのが現状です。若いアニメーターがどんどん辞めていくので、全体的に高齢化も進んでいます。年代的に一番多いのが僕らで、だいたい40代後半から50代。かつて『宇宙戦艦ヤマト』(日本テレビ系)や『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)を観てアニメ業界を志した世代です。あと10年もたてば多くが60代になってしまうわけで、いよいよアニメ制作の未来は厳しくなるかもしれません」(ヤマサキ氏)
若手は年収100万円未満のケースも
離職率が高い理由のひとつに、アニメ業界の低賃金がある。ヤマサキ氏は「本人の実力次第ですが、若手アニメーターの収入は年間100万円未満というケースもよくあります」と語る。
「出来高制の現場では、本人の仕事のスピードや要領の良し悪しによって収入が大きく左右されるため、生活できなくなる人も多い。また、アニメ制作の仕事は1日の拘束時間が10時間を超えることもザラなので、空いている時間にアルバイトするなど副収入を得る時間の余裕もありません」(同)
一方で、実力や交渉力があるアニメーターの場合、「20代で年収500~600万円以上を稼いでいる人もいる」(同)という。低賃金で長時間労働に耐えているアニメーターが多い中で、その数倍もの収入を得ている人もいるわけだ。こうした厳しい現実も、貧困アニメーターを絶望させる一因となっている。
アニメ業界では、「最初の3年間をどれだけ我慢できるか」が勝負ともいわれているが、その壁を乗り越える前に辞めてしまうパターンが多いのだ。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614.html
5: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:15:53.74 _USER9
続きはwebで
・育った優秀な人材は大手が引き抜くアニメ業界
・ヒット作が出てもアニメーターは潤わない
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_2.html
・庵野秀明も警鐘を鳴らすアニメ業界の寿命
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_3.html
・育った優秀な人材は大手が引き抜くアニメ業界
・ヒット作が出てもアニメーターは潤わない
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_2.html
・庵野秀明も警鐘を鳴らすアニメ業界の寿命
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17614_3.html
34: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:20:31.24
>>5
これだよな
売れたとしても末端まで金が落ちてこない
構造的な問題だよ
これだよな
売れたとしても末端まで金が落ちてこない
構造的な問題だよ
10: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:16:57.58
>>1
10年前から同じこと言われてるのに崩壊するどころか、
見きれないほどのアニメが毎週放送されてるわけで
10年前から同じこと言われてるのに崩壊するどころか、
見きれないほどのアニメが毎週放送されてるわけで
15: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:17:55.72
崩壊しないのが危機。
20: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:18:33.60
でも、最近総集編が平気で飛んでくるようになったからな
13: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:17:32.11
これでどうやって生活するんだろ
王様だけが富を独占するのは良くない
王様だけが富を独占するのは良くない
22: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:18:45.00
夢見がちな若者と若者を支援する親の存在で成り立っている業界だぞ
14: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:17:33.56
代わりはいくらでもいる
好きでやってるんでしょ?
が常識の腐りきった世界
好きでやってるんでしょ?
が常識の腐りきった世界
33: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:20:21.35
原価が安く使い捨てでクオリティ維持か、凄いな
45: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:21:43.31
組合作って団結するしかないわな
諦めたなら海外いくしかないわ
諦めたなら海外いくしかないわ
50: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:22:25.70
ITの次はこれか。改善されるといいね
54: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:22:44.99
こんなこと昔から散々言われているのに
それでもやりたい人がいるんでしょ
もう放っておいてやれよ
それでもやりたい人がいるんでしょ
もう放っておいてやれよ
76: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:25:30.19
単に供給過剰なだけだろ
タダでもいいからこの仕事したい奴がいるんだし
半分趣味の世界なんじゃないかな。
建築などは人材不足なんだから
金が稼ぎたいならそっちに行けばいい。
タダでもいいからこの仕事したい奴がいるんだし
半分趣味の世界なんじゃないかな。
建築などは人材不足なんだから
金が稼ぎたいならそっちに行けばいい。
79: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:26:07.27
儲からないなら淘汰されるべきなんだよな
淘汰されないく、門だけでかいから被害が大きくなる
淘汰されないく、門だけでかいから被害が大きくなる
98: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:27:56.03
組合を作りなよ
とは言っても散らばってるアニメーターが団結するのは難しいよね
そこでユニオンですよ
ユニオンは職業は関係なく誰でも入れる労働組合だから頼りなよ
とは言っても散らばってるアニメーターが団結するのは難しいよね
そこでユニオンですよ
ユニオンは職業は関係なく誰でも入れる労働組合だから頼りなよ
113: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:29:07.52
これは中国に引き抜かれても何も言えんわな
156: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:33:13.40
地下アイドルよりはマシかやや上レベルだな
財産で食える人間が趣味でやる仕事
財産で食える人間が趣味でやる仕事
164: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:34:43.82
アニメーターってのは本来金持ちの子息が
道楽でやるような職業だからね
貧乏人がおいそれとできるもんじゃない
道楽でやるような職業だからね
貧乏人がおいそれとできるもんじゃない
165: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:34:47.58
PAWorksって富山に本社あって
京アニみたいにそこそこお金払ってるのかと思ってたらこれだしなぁ・・・
結構当たり多いPAですらこんな現状なのかよってびっくりしたわ
京アニみたいにそこそこお金払ってるのかと思ってたらこれだしなぁ・・・
結構当たり多いPAですらこんな現状なのかよってびっくりしたわ
190: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:36:27.46
好きな仕事なら安くてもやってられるが
それでも年収100万未満じゃ無理だなw
ちょっと阿漕すぎませんかね
(´・ω・`)
それでも年収100万未満じゃ無理だなw
ちょっと阿漕すぎませんかね
(´・ω・`)
207: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:37:52.38
まぁマトモな業界じゃないよね
キャリアを積んだ業界人達はこの問題スルーするし
キャリアを積んだ業界人達はこの問題スルーするし
218: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:38:31.63
食えない業界なだけ。
何でもブラックとか煽る風潮は
日本古来の職人を潰す流れのひとつだ。
何でもブラックとか煽る風潮は
日本古来の職人を潰す流れのひとつだ。
220: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:39:03.82
職場の常識がナチュラルに狂ってるあたりが
ブラックだなぁと思う
一昔前は仕事放棄して逃亡→何事もなく復帰とかザラだった
ブラックだなぁと思う
一昔前は仕事放棄して逃亡→何事もなく復帰とかザラだった
224: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:39:12.29
と言われながら半世紀存続してんだから
これからも大丈夫
ナニヲイマサラ
これからも大丈夫
ナニヲイマサラ
242: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:40:23.05
クレジットに名前を入れて貰うための
半ボランティアだからなあ
まあ、出世出来れば人並みな生活を送れるけど、
そんなのは極一部だしね
半ボランティアだからなあ
まあ、出世出来れば人並みな生活を送れるけど、
そんなのは極一部だしね
266: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:42:19.67
やりたい人が減らないかぎり、どんなに儲けが出ても
アニメーターには金がいかないよ。
それはコンビニバイトでも同じこと。
どんなに本部が儲けてもバイトの給与は上がらない。
上がるのは儲けた時ではなく人手不足になったとき。
アニメーターには金がいかないよ。
それはコンビニバイトでも同じこと。
どんなに本部が儲けてもバイトの給与は上がらない。
上がるのは儲けた時ではなく人手不足になったとき。
279: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:43:06.49
昨日シロバコ見始めたワイにはタイムリーなスレやな
291: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:44:03.72
そりゃ中国が隙をついて人材買い漁りにもくるわな。
295: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:44:14.73
電通とかの広告代理店とかの中抜きがひどすぎて
本来であればプロジェクトの初期投資金額から
十分配当というか給与出せるんだけどね。
声優でのランクによる給与安定化確立みたいな感じで
団体設立して対応してかなきゃいかんと思うがなぁ。
他の人が言うとおり、アホみたいな深夜番組乱立も見直さんと。
本来であればプロジェクトの初期投資金額から
十分配当というか給与出せるんだけどね。
声優でのランクによる給与安定化確立みたいな感じで
団体設立して対応してかなきゃいかんと思うがなぁ。
他の人が言うとおり、アホみたいな深夜番組乱立も見直さんと。
330: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:47:03.27
いまさらこれ書いても
20年前からこんな感じや
20年前からこんな感じや
337: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:47:26.84
売れる監督が率先して改善させりゃいいんだけど、
自分のアニメを作ることしか興味がないから
どうにもなんない
自分のアニメを作ることしか興味がないから
どうにもなんない
376: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:50:08.36
オタク業界はいつでもそう
下っ端が進んでボランティアしてくれるから
それに乗っかりブラックな会社経営は進む、
むろんブラックでないところもあるが
そういうところは赤字になるケースが多い
漫画もそう、作家はいくらでもホイホイだから
ちょっとした連載作家程度なら編集者の方が当然給料も高い
コミケもスタッフはホイホイだから無償、
でも幹部年間1千万以上の高収入と億単位の資産
下っ端が無償でホイホイするからいつまでもそう
下っ端が進んでボランティアしてくれるから
それに乗っかりブラックな会社経営は進む、
むろんブラックでないところもあるが
そういうところは赤字になるケースが多い
漫画もそう、作家はいくらでもホイホイだから
ちょっとした連載作家程度なら編集者の方が当然給料も高い
コミケもスタッフはホイホイだから無償、
でも幹部年間1千万以上の高収入と億単位の資産
下っ端が無償でホイホイするからいつまでもそう
392: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:51:10.53
この待遇でやる奴がいる以上、上は儲けるために使い続けるよ
業界が崩壊しないとやめない
業界が崩壊しないとやめない
397: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:51:27.93
>>1
全員やめろ。それが一番の近道だ
現実に働いている人間がいる限り、
使う側は一切困らないんだ。やつらは困らなきゃ改善しない
だから、いやなら全員辞めろ。
それしか業界正常化の方法がない
全員やめろ。それが一番の近道だ
現実に働いている人間がいる限り、
使う側は一切困らないんだ。やつらは困らなきゃ改善しない
だから、いやなら全員辞めろ。
それしか業界正常化の方法がない
430: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 12:53:09.14
アニメとか声優とか今は金持ちの子供じゃないと無理かもな
実家から通えて衣食住の心配があまりない人たちじゃなと無理かと思う
実家から通えて衣食住の心配があまりない人たちじゃなと無理かと思う
737: 名無しのあにめかんさん 2017/01/04(水) 13:14:18.46
食ってける業界じゃないわな
一部だけ
マンガ家と同じシステム
一部だけ
マンガ家と同じシステム
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483499676/
この記事へのコメント