若者が好きなテレビ番組、10年で「ドラマよりアニメ」に変化 「アニメ=オタクが観るもの」ではなくなっている

1: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:02:30.32 _USER
市場調査を行うリサーチ・アンド・ディベロプメント(以下R&D)が、同社が保有する独自の若者データを盛り込んだ「R&D若者ハンドブック2017」を発行した。
それに合わせて12月15日、ハンドブックの中から、18歳~29歳までの若者におけるテレビ番組の好みの変化に焦点を当てた調査結果を発表。2005年から2015年の10年間で「アニメ」の人気が大幅に上がっていることが明らかとなった。
ドキュメンタリーや音楽、スポーツの人気が大幅ダウン
この調査は毎年10月に実施。首都圏40キロ圏にある200の調査地点で、訪問留置調査(一部郵送)を行っている。2005年には752人、2015年には541人が回答した。

「好きなテレビ番組」という質問では、2005年で「アニメ」と回答した人の割合は24%だったが、2015年では45%と、21ポイント上昇しており、他のジャンルを圧倒。アニメ人気は男女別、年代別に関係なく見られる変化だ。
18歳~24歳の男性では、24%から52%にまで上昇。25歳~29歳の男性でも、22%から46%と、いずれも20ポイント上昇している。18歳~29歳の女性でも同様の傾向が見られる。
注目すべきは、10年間でアニメとの人気が逆転したジャンルが結構あることだ。たとえば「現代ドラマ」は2005年で36%だったが、2015年では31%にダウン。
「ドキュメンタリー」にいたっては2005年で40%あったが、2015年では23%と大幅に落ちている。そのほか、「音楽」や「スポーツ」も10ポイントほど下がっている。いずれのジャンルも2005年時点ではアニメの24%を上回っていたが、人気は完全に逆転。今では若者からの支持を得られなくなっている。
レコーダーが普及したことも影響?
調査を行ったR&Dは、アニメ人気上昇の理由について、10年前と比較して深夜帯を中心とした大人向けのアニメ作品が増加している点を指摘。また動画サイトの普及もあり、気軽にアニメを観られる環境が整ってきたことも大きいとして、
「以前はオタクカルチャーとして扱われてきたアニメを視聴することが若者の間ではより一般化していることが分かってきました」
と分析する。アニメと言えば「オタクが見るもの」というイメージが強かった過去と違い、より広い層に受け入れられるようになったということだ。
今回の調査結果についてはネットでも、
「レコーダーが普及して深夜帯の番組を録りだめしやすくなったことも関係ありそう」
「他が落ちている中でアニメだけが伸びたのね。深夜アニメのメインターゲット年齢層だし」
といった意見が挙がっていた。
https://news.careerconnection.jp/?p=29535
それに合わせて12月15日、ハンドブックの中から、18歳~29歳までの若者におけるテレビ番組の好みの変化に焦点を当てた調査結果を発表。2005年から2015年の10年間で「アニメ」の人気が大幅に上がっていることが明らかとなった。
ドキュメンタリーや音楽、スポーツの人気が大幅ダウン
この調査は毎年10月に実施。首都圏40キロ圏にある200の調査地点で、訪問留置調査(一部郵送)を行っている。2005年には752人、2015年には541人が回答した。

「好きなテレビ番組」という質問では、2005年で「アニメ」と回答した人の割合は24%だったが、2015年では45%と、21ポイント上昇しており、他のジャンルを圧倒。アニメ人気は男女別、年代別に関係なく見られる変化だ。
18歳~24歳の男性では、24%から52%にまで上昇。25歳~29歳の男性でも、22%から46%と、いずれも20ポイント上昇している。18歳~29歳の女性でも同様の傾向が見られる。
注目すべきは、10年間でアニメとの人気が逆転したジャンルが結構あることだ。たとえば「現代ドラマ」は2005年で36%だったが、2015年では31%にダウン。
「ドキュメンタリー」にいたっては2005年で40%あったが、2015年では23%と大幅に落ちている。そのほか、「音楽」や「スポーツ」も10ポイントほど下がっている。いずれのジャンルも2005年時点ではアニメの24%を上回っていたが、人気は完全に逆転。今では若者からの支持を得られなくなっている。
レコーダーが普及したことも影響?
調査を行ったR&Dは、アニメ人気上昇の理由について、10年前と比較して深夜帯を中心とした大人向けのアニメ作品が増加している点を指摘。また動画サイトの普及もあり、気軽にアニメを観られる環境が整ってきたことも大きいとして、
「以前はオタクカルチャーとして扱われてきたアニメを視聴することが若者の間ではより一般化していることが分かってきました」
と分析する。アニメと言えば「オタクが見るもの」というイメージが強かった過去と違い、より広い層に受け入れられるようになったということだ。
今回の調査結果についてはネットでも、
「レコーダーが普及して深夜帯の番組を録りだめしやすくなったことも関係ありそう」
「他が落ちている中でアニメだけが伸びたのね。深夜アニメのメインターゲット年齢層だし」
といった意見が挙がっていた。
https://news.careerconnection.jp/?p=29535
2: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:05:59.12
電車男の頃から考えても大分変わったな
3: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:06:01.06
だって、ドラマつまらんだろう・・・
どうにもならない大根役者がいるし・・・
どうにもならない大根役者がいるし・・・
5: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:14:51.95
>>3
エグザイルか、それともジャニーズか、
エグザイルか、それともジャニーズか、
6: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:15:20.52
ドラマとスポーツは俺も見なくなったな。
ドラマは所詮バカバカしい作り話だし、
スポーツは自分の健康維持のために
適度にやるものって意識が強くなって、
他人がやってるスポーツに何ら価値を見出せなくなった。
ドラマは所詮バカバカしい作り話だし、
スポーツは自分の健康維持のために
適度にやるものって意識が強くなって、
他人がやってるスポーツに何ら価値を見出せなくなった。
26: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 00:00:20.32
>>6
本当にそう思う
ドラマは家族と見るのに向くかなって程度
スポーツは野球以外だったら見てもいいかな
本当にそう思う
ドラマは家族と見るのに向くかなって程度
スポーツは野球以外だったら見てもいいかな
7: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:15:43.70
アニメの格が上がったんじゃない
他がダメすぎるんだよ
他がダメすぎるんだよ
8: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:17:00.84
変な人が声をあてるのは止めてほしいけどな
9: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:17:11.54
まあアニメも90%はくだらない作品だというのは
ドラマと変わらんけどな
それでもたまに秀逸な作品がでてくるからあなどれない
ドラマと変わらんけどな
それでもたまに秀逸な作品がでてくるからあなどれない
13: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:17:41.04
今更レコーダーが理由かぁ?
HDDレコーダーなんて15年は使ってるぞ
HDDレコーダーなんて15年は使ってるぞ
15: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:20:27.54
ツイッターとかの影響で
リア充と内向きオタクの声が
同一に見られるようになった感じはする
リア充と内向きオタクの声が
同一に見られるようになった感じはする
18: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:23:14.02
アニメ以上にドラマは似たようなのばっかだからな
サスペンスと医療ドラマばっか
サスペンスと医療ドラマばっか
23: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:36:12.47
他の番組が面白くないだけ。
芸人並べてトークとかクイズ…
アイドルの学芸会…
芸人並べてトークとかクイズ…
アイドルの学芸会…
25: 名無しのあにめかんさん 2016/12/20(火) 23:42:12.51
普段は最近の若者はテレビを見ないとか散々言ってて
アニメの視聴率も商品売上も下がる一方なのに妙な話だな
ジャパニメーションは世界で大人気!的なアレかね?
アニメの視聴率も商品売上も下がる一方なのに妙な話だな
ジャパニメーションは世界で大人気!的なアレかね?
31: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 00:15:08.94
最近の傾向から当然だわな
君の名のヒットもそれがあるだろう
君の名のヒットもそれがあるだろう
32: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 00:25:33.41
今年の君の名はのヒットで
潜在的にアニメ見る層も増えそうだしな
潜在的にアニメ見る層も増えそうだしな
45: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 01:27:11.97
>>32
それは勘違い
一般人にとっては君の名はジブリとかの枠
細田とかも同じ
ジブリやディズニーのアニメを大好きとか言う人は
ラブライブ!とか一ミリも興味を示さない
それは勘違い
一般人にとっては君の名はジブリとかの枠
細田とかも同じ
ジブリやディズニーのアニメを大好きとか言う人は
ラブライブ!とか一ミリも興味を示さない
34: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 00:41:54.84
芸能事務所の力が強すぎて、
キャスティングありきのドラマばっかだもんな
演技のうまい俳優じゃなく下手でも人気のあるアイドル使ってるし
正常な競争原理が働かない業界の客離れは当然だろ
キャスティングありきのドラマばっかだもんな
演技のうまい俳優じゃなく下手でも人気のあるアイドル使ってるし
正常な競争原理が働かない業界の客離れは当然だろ
36: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 00:49:56.34
アニメは試聴するだけでもハードル高いから
分母が増えなかったけど
レコーダーよりもネットで動画見られるようになって
分母が増えたから受け入れられている
ネット環境がない人やあっても見る時間がない人は
未だにアニメ見てないし毛嫌いしてる
だいたい25歳前後で好き嫌いがぐんと別れる感じがする
分母が増えなかったけど
レコーダーよりもネットで動画見られるようになって
分母が増えたから受け入れられている
ネット環境がない人やあっても見る時間がない人は
未だにアニメ見てないし毛嫌いしてる
だいたい25歳前後で好き嫌いがぐんと別れる感じがする
40: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 01:00:14.61
そもそもTVを見ない
YOUTUBEかひま動
YOUTUBEかひま動
41: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 01:13:02.51
ヨシヒコしか見てねえな
44: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 01:26:41.71
日本の芸能界は村社会すぎてゴミだもんな
ドラマはその縮図
ドラマはその縮図
48: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 01:46:07.19
アニメのが面白いのは
アニメから実写化した奴を見ればすぐ分かる話
ハリウッドくらい金かけてれば別だが
アニメから実写化した奴を見ればすぐ分かる話
ハリウッドくらい金かけてれば別だが
51: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 02:04:43.58
「好きなテレビ番組はアニメ」って言われただけじゃ
何のアニメかわからない
ご長寿アニメかもしれんし、
有名少年漫画・少女漫画原作のアニメかもしれんし
「アニメはオタクが見るものという認識が変わった!」って言えるのかどうか
何のアニメかわからない
ご長寿アニメかもしれんし、
有名少年漫画・少女漫画原作のアニメかもしれんし
「アニメはオタクが見るものという認識が変わった!」って言えるのかどうか
52: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 02:10:02.83
勘違いしちゃだめだぞ
アニメが一般に受け入れられたとしても
アニメが好きなキモオタまで受け入れられるわけじゃないからな
性格が暗くて歪んでるオタクの地位まで向上するわけじゃないからな
アニメが一般に受け入れられたとしても
アニメが好きなキモオタまで受け入れられるわけじゃないからな
性格が暗くて歪んでるオタクの地位まで向上するわけじゃないからな
57: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 02:44:18.96
回答するにあたってオタクに見られるからと言うよりは
子供向けとの印象が薄れたせいだろ。
子供向けとの印象が薄れたせいだろ。
60: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 04:06:14.68
アニメって言ってもジャンルごとに違うからな
61: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 04:40:07.24
アニメも劣化しているけど、
ドラマ、ましてバラエティの劣化よりマシだから見ているだけ。
ドラマ、ましてバラエティの劣化よりマシだから見ているだけ。
63: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 04:53:46.49
そんなにアニメが人気出ているなら、
ゴールデンタイムにアニメ放送して欲しい。
昔みたく、ひとつの面白い原作を、何ヵ月もじっくりと。
ゴールデンタイムにアニメ放送して欲しい。
昔みたく、ひとつの面白い原作を、何ヵ月もじっくりと。
65: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 04:57:28.49
ドラマってあれだろ?
AKBだとかジャニーズとかが学芸会してる奴
AKBだとかジャニーズとかが学芸会してる奴
68: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 05:27:40.35
下手な役者やアイドルより遥かに面白いのが多い。
69: 名無しのあにめかんさん 2016/12/21(水) 05:47:07.41
アニメの質はそれ程変わってないと思うが
ドラマの質は確実に落ちてる
ここ最近国民的な話題のドラマとか思いつかないな
ドラマの質は確実に落ちてる
ここ最近国民的な話題のドラマとか思いつかないな
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1482242550/
この記事へのコメント