P.A.WORKS社長・堀川氏 一連の騒動を受けて思いを語る

1: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:36:44.19 _USER
■若手アニメーターが感じている不安
このタイミングで僕が発言することに消極的な意見もありましたが、今までP.A.WORKSの考えを意図的にオープンにしてきた者として、今回考えたことも記録しておこうと思います。
スタッフ個人のことは双方の合意が必要だと考えるので、発表されたこと以上のことには触れません。
春から研修を始めて半年で動画500枚を達成するような、かなり有望な若手が感じていたことについて、今回は周りの人間は気づくことができませんでした。
そのことに対して、P.A.WORKSはこれからどう取り組んでいくかを考えて、先日本社のスタッフと話す機会を設けました。少し長いので整理して、その具体的な内容をブログに記録しておきます。
また、従来の弊社のやり方において改める必要があることについては、真摯にこれを受け止め、できるだけ早く改善をしていこうと思います。
アニメーターの仕事がどんなもので、プロの職人を目指すことがどれくらい大変なものかを、今では様々な情報で知ることが出来るようになりました。
若手のみなさんは、独立したプロのアニメーター、クリエイターとして生計を成り立たせるのは大変なことだということを覚悟してこの道を選んだと思います。
それでも、実際に仕事を始めてみると予想以上だったということもあると思います。将来に不安を感じることもあるでしょう。
みなさんの報酬は制作会社に入る作品の制作費から支払われます。クリエイターに支払う対価報酬の問題は、直に制作費の問題になります。
昨今のアニメーションビジネスの市場のことを考えると、僕らが「制作費を上げて欲しい」と個々に叫ぶよりも、新しいビジネスモデルを創る必要があると僕は考えています。
アニメーターが情熱と多くの時間を注いで描いたものが、なかなかその対価に見合うお金に変わらないのと同様、大勢の制作関係者が情熱と膨大な時間を注いで発表したアニメーション作品で、
そこにかかる制作費を回収することが今は難しくなっています。制作会社やメーカー等、業界関係者全体がその現状を変えようと努力しています。
今のみなさんとの契約条件がP.A.WORKSでは昔からずっと同じだったわけではなく、少しずつ改善されてきました。先人が長年真摯に仕事に取り組んでくれたので、P.A.WORKSの作品が評価されるようになったことで可能になりました。
例えば年間の作画契約金や、現在行われている3か月毎の原画の評価です。数や技能の向上に応じた段階的単価の向上など、付加価値を報酬に反映することにしています。
動画マンは、以前は原画試験に受からないと当社と引き続きアニメーターとして契約する選択肢はありませんでした。新社屋に移転する前は、会社が準備できる作業場のスペースを広げることが厳しかったからです。
ここ数年は、本人の希望と適性に応じて作画以外のセクション、例えば動画検査やデザイン設計の担当を勧めたり、続けて動画マンとして当社と契約する選択肢も増やしました。別事業への移籍という前例もあります。
先人の貢献による改善の恩恵を、若手が少しずつ受けられるようになりました。こうした改善を実際に積み重ねてくることが出来たということは、これからにも言えることです。必要以上に不安を抱えず、希望を持って取り組んで欲しいと思います。
P.A.WORKSのスタッフがまだ数人のときには、狭い部屋で家族的な繋がりの会社でした。誰がどんな不安を抱えて悩んでいるかも、見ていればすぐに解りました。いっしょに飯を食べる機会も多かったので、よく話しをしてくれたし直接訊くこともできました。
本社で作業するスタッフの人数が増え、会社自体も色んな組織ができたことで、この関係を続けることは難しくなりました。カンファレンスやミーティング、部活動など、スタッフ同士で交流する機会はあると思うけれど、現在はあまり上手く機能していないのかもしれません。
今回のことで、僕も、作業現場の責任者も、何が足りなくて、早急に何に着手すべきかを改めて意識することになりました。現場で取り組んでいることも、今までよりももっと具体的な達成目標に置き換えることを、
スタッフ個々人との話し合いで検討してみようと思います。自分たちの努力の成果が、小さなことからでも見える形での成功体験になることで、若手の不安は軽減できるのではないかと考えています。
(抜粋。全文はソースにて)
http://www.yetyou.jp/
このタイミングで僕が発言することに消極的な意見もありましたが、今までP.A.WORKSの考えを意図的にオープンにしてきた者として、今回考えたことも記録しておこうと思います。
スタッフ個人のことは双方の合意が必要だと考えるので、発表されたこと以上のことには触れません。
春から研修を始めて半年で動画500枚を達成するような、かなり有望な若手が感じていたことについて、今回は周りの人間は気づくことができませんでした。
そのことに対して、P.A.WORKSはこれからどう取り組んでいくかを考えて、先日本社のスタッフと話す機会を設けました。少し長いので整理して、その具体的な内容をブログに記録しておきます。
また、従来の弊社のやり方において改める必要があることについては、真摯にこれを受け止め、できるだけ早く改善をしていこうと思います。
アニメーターの仕事がどんなもので、プロの職人を目指すことがどれくらい大変なものかを、今では様々な情報で知ることが出来るようになりました。
若手のみなさんは、独立したプロのアニメーター、クリエイターとして生計を成り立たせるのは大変なことだということを覚悟してこの道を選んだと思います。
それでも、実際に仕事を始めてみると予想以上だったということもあると思います。将来に不安を感じることもあるでしょう。
みなさんの報酬は制作会社に入る作品の制作費から支払われます。クリエイターに支払う対価報酬の問題は、直に制作費の問題になります。
昨今のアニメーションビジネスの市場のことを考えると、僕らが「制作費を上げて欲しい」と個々に叫ぶよりも、新しいビジネスモデルを創る必要があると僕は考えています。
アニメーターが情熱と多くの時間を注いで描いたものが、なかなかその対価に見合うお金に変わらないのと同様、大勢の制作関係者が情熱と膨大な時間を注いで発表したアニメーション作品で、
そこにかかる制作費を回収することが今は難しくなっています。制作会社やメーカー等、業界関係者全体がその現状を変えようと努力しています。
今のみなさんとの契約条件がP.A.WORKSでは昔からずっと同じだったわけではなく、少しずつ改善されてきました。先人が長年真摯に仕事に取り組んでくれたので、P.A.WORKSの作品が評価されるようになったことで可能になりました。
例えば年間の作画契約金や、現在行われている3か月毎の原画の評価です。数や技能の向上に応じた段階的単価の向上など、付加価値を報酬に反映することにしています。
動画マンは、以前は原画試験に受からないと当社と引き続きアニメーターとして契約する選択肢はありませんでした。新社屋に移転する前は、会社が準備できる作業場のスペースを広げることが厳しかったからです。
ここ数年は、本人の希望と適性に応じて作画以外のセクション、例えば動画検査やデザイン設計の担当を勧めたり、続けて動画マンとして当社と契約する選択肢も増やしました。別事業への移籍という前例もあります。
先人の貢献による改善の恩恵を、若手が少しずつ受けられるようになりました。こうした改善を実際に積み重ねてくることが出来たということは、これからにも言えることです。必要以上に不安を抱えず、希望を持って取り組んで欲しいと思います。
P.A.WORKSのスタッフがまだ数人のときには、狭い部屋で家族的な繋がりの会社でした。誰がどんな不安を抱えて悩んでいるかも、見ていればすぐに解りました。いっしょに飯を食べる機会も多かったので、よく話しをしてくれたし直接訊くこともできました。
本社で作業するスタッフの人数が増え、会社自体も色んな組織ができたことで、この関係を続けることは難しくなりました。カンファレンスやミーティング、部活動など、スタッフ同士で交流する機会はあると思うけれど、現在はあまり上手く機能していないのかもしれません。
今回のことで、僕も、作業現場の責任者も、何が足りなくて、早急に何に着手すべきかを改めて意識することになりました。現場で取り組んでいることも、今までよりももっと具体的な達成目標に置き換えることを、
スタッフ個々人との話し合いで検討してみようと思います。自分たちの努力の成果が、小さなことからでも見える形での成功体験になることで、若手の不安は軽減できるのではないかと考えています。
(抜粋。全文はソースにて)
http://www.yetyou.jp/
13: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:52:43.48
要するに最低賃金を新人に払うのは
無理って事なんだよな
新人動画マンの貧困問題は、
動画マンが消失するまではなくなりそうにないか
無理って事なんだよな
新人動画マンの貧困問題は、
動画マンが消失するまではなくなりそうにないか
14: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:54:26.94
>>13
本来なら中韓に投げる工程を
赤字覚悟で新人育てるためにやらせてるだけだからな。
本来なら中韓に投げる工程を
赤字覚悟で新人育てるためにやらせてるだけだからな。
2: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:41:01.61
自腹切って新人育成すんのも大変だよなあ
10: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:48:36.79
この社長さん制作進行で地獄を見てきた人だからなあ
あのエヴァとか
あのエヴァとか
43: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:27:06.79
>>10
新人なのに無責任艦長タイラーの現場に行ったら
人でがなくてデスクやらされたとか。
美術監督と連絡取れなくなって
行き付けの焼鳥屋で張り込みをしたとかww
新人なのに無責任艦長タイラーの現場に行ったら
人でがなくてデスクやらされたとか。
美術監督と連絡取れなくなって
行き付けの焼鳥屋で張り込みをしたとかww
5: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:44:01.18
やっぱ会社とかそういう所は所属してる人数が
増えれば増えるほど、一人一人への気配りは
少なくなっちゃうからな
難しい所なんだろうけどね
増えれば増えるほど、一人一人への気配りは
少なくなっちゃうからな
難しい所なんだろうけどね
12: 名無しのあにめかんさん 2016/11/08(火) 23:52:11.06
PAがんばれ~ みんな がんばれ~
19: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:03:19.75
3ヶ月ごとにちゃんと評価して貰えるのはありがたい
住むところもちゃんとあるし
擁護するわけじゃないが
ここより酷いところなんかゴロゴロある
住むところもちゃんとあるし
擁護するわけじゃないが
ここより酷いところなんかゴロゴロある
21: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:04:53.21
心配だよな
制作の遅れで1週トバしたり、
通常に戻ったと思ったら作画がおかしかったり、
だから翌週総集編ねじこんだり
あまりムリして作っても、良くないよ
制作の遅れで1週トバしたり、
通常に戻ったと思ったら作画がおかしかったり、
だから翌週総集編ねじこんだり
あまりムリして作っても、良くないよ
26: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:08:17.16
>>21
ここはそういう事態になったことはないけど
その分現場の負荷が大きくなるとしたら
どっちがいいんだろうか。
ここはそういう事態になったことはないけど
その分現場の負荷が大きくなるとしたら
どっちがいいんだろうか。
35: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:18:19.94
>>26
円盤発売 1ヶ月遅らしたよ よ
(本放送と付属OVAの擬似2ラインで、ちょっと苦しくなった)
円盤発売 1ヶ月遅らしたよ よ
(本放送と付属OVAの擬似2ラインで、ちょっと苦しくなった)
31: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:16:20.95
機械に書かせるか、アニメを作らないかのどっちか
33: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:16:43.68
歩合制なのに囲い込みして拘束しているから、
改善は見込めない
お上がスルーしてるから
問題になってないだけなんだろうな
改善は見込めない
お上がスルーしてるから
問題になってないだけなんだろうな
36: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:22:16.29
仕事ができるレベルまで
糞高い専門学校で教え込めば
問題ないんだろうなw
何がwin-winなのか子供には分からんかったわけだ。
糞高い専門学校で教え込めば
問題ないんだろうなw
何がwin-winなのか子供には分からんかったわけだ。
135: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:51:40.32
>>36
専門学校で幾ら教えても最初から月産500枚なんて無理だぞ
美大出身の人間ですら半年掛かったんだから
専門学校で幾ら教えても最初から月産500枚なんて無理だぞ
美大出身の人間ですら半年掛かったんだから
40: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:24:42.21
>>36
新人アニメーターは授業料払うの嫌だろうけど、
それしかないだろうな
働かせたらどうやったって労働基準法違反になっちゃうし
新人アニメーターは授業料払うの嫌だろうけど、
それしかないだろうな
働かせたらどうやったって労働基準法違反になっちゃうし
42: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:26:55.29
習い事の世界では、
プロになるまでは授業料払わせるってのはわりとある
それと同じ事をすれば問題なかった
プロになるまでは授業料払わせるってのはわりとある
それと同じ事をすれば問題なかった
47: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:31:34.86
見習いとか徒弟制の復活というか、
実際に仕事としてやらせないと覚えられない仕事について
専門学校や習い事として
最低賃金に満たない額を支給する仕事を
やらせるのを是としないと
人材そのものが育てられないという仕事があるんですってこと
今でも他の職種でもあるよ「見習い」ってことで
最低賃金も貰ってないパターン
それを全部法律だからで潰すって逆に馬鹿なんじゃないかね
実際に仕事としてやらせないと覚えられない仕事について
専門学校や習い事として
最低賃金に満たない額を支給する仕事を
やらせるのを是としないと
人材そのものが育てられないという仕事があるんですってこと
今でも他の職種でもあるよ「見習い」ってことで
最低賃金も貰ってないパターン
それを全部法律だからで潰すって逆に馬鹿なんじゃないかね
54: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:40:07.11
>>47
まともな会社はきちんと金を払って
見習いを仕事に付き添わせたりして
自前で人育ててますので
それが当たり前な筈なのですが、
金を払えないのが論外なだけでは?
まともな会社はきちんと金を払って
見習いを仕事に付き添わせたりして
自前で人育ててますので
それが当たり前な筈なのですが、
金を払えないのが論外なだけでは?
55: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:40:41.09
>>54
今の中小企業にそんな体力無いです
今の中小企業にそんな体力無いです
51: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:35:08.21
>>47
見習を合法にできれば
それはそれで問題解決なんだけど、
それやったらレジ打ちとかも見習い期間は
低賃金許されるとかなし崩しになりそうなのがな
見習を合法にできれば
それはそれで問題解決なんだけど、
それやったらレジ打ちとかも見習い期間は
低賃金許されるとかなし崩しになりそうなのがな
48: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:31:56.34
やっぱりビジネスモデルの問題だよねぇ
なんかアイデアないかね
例えばスマホゲームみたいにワンクリックで
お手軽に課金できる体制を作るとか
なんかアイデアないかね
例えばスマホゲームみたいにワンクリックで
お手軽に課金できる体制を作るとか
49: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:34:30.69
>>48
一分見るのに百円か
一分見るのに百円か
52: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:38:47.80
>>48
一番確実なのはゲーム会社に身売り。
ゲーム内アニメを作る一部門になれば安定するし、
ゲーム発のメディアミックスもしやすい。
社長が偉い人で居たい限りは難しいけどね。
一番確実なのはゲーム会社に身売り。
ゲーム内アニメを作る一部門になれば安定するし、
ゲーム発のメディアミックスもしやすい。
社長が偉い人で居たい限りは難しいけどね。
63: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:44:42.03
人数が多かろうが少なかろうが、
金がないって現実は変わらんし
スタッフを非人間的環境に追いやるしかない
育てるだのは金を稼いでからやるべき事だろ
それを稼ぎもせずに、
できない事をやろうとしてるから、無理がでる
金がないって現実は変わらんし
スタッフを非人間的環境に追いやるしかない
育てるだのは金を稼いでからやるべき事だろ
それを稼ぎもせずに、
できない事をやろうとしてるから、無理がでる
77: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 00:57:14.66
学校作って生徒に描かせる
職業訓練として国に支援してもらう
アニメーターの認定団体作って資格ビジネスする
こんな感じのことは無理なの?
職業訓練として国に支援してもらう
アニメーターの認定団体作って資格ビジネスする
こんな感じのことは無理なの?
80: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:01:18.75
現状で専門学校の卒業生が、
入ったアニメ会社の社長に最初に一言
「学校で覚えたことは忘れろ」と言われるぐらい
全く役に立ってない
専門学校卒より美大出の方が喜ばれるが、
その美大出もかなり当たりハズレがある
入ったアニメ会社の社長に最初に一言
「学校で覚えたことは忘れろ」と言われるぐらい
全く役に立ってない
専門学校卒より美大出の方が喜ばれるが、
その美大出もかなり当たりハズレがある
83: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:03:36.06
今回は給与だけど、人間関係で壊れる人が多くないか
そこら辺も改善しないとダメだろうな
そこら辺も改善しないとダメだろうな
98: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:17:04.53
まずビジネとしてとっくに破綻してるんだよアニメって
だってPAの年間の純利益たったの500万だぞ
死ぬほど儲かってない
だってPAの年間の純利益たったの500万だぞ
死ぬほど儲かってない
101: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:19:59.13
手塚時代の初めから崩壊してる
ジブリが制作解体したのもカッツカッツだからでしょ
ジブリが制作解体したのもカッツカッツだからでしょ
129: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:47:13.01
この問題はまともなメディアが
客観的な視点で取り上げてほしい。
客観的な視点で取り上げてほしい。
130: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 01:49:15.65
>>129
まともなメディアが客観的な視点で、だと?
まともなメディアが客観的な視点で、だと?
190: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 04:13:44.59
最低賃金が払えないなら
経営者が改善の為にどれだけ努力してようと
その時点でダメだとは思う
どの道それでは業界が続かないだろうし
じゃあ現状が100%経営側の努力不足かというと
そんな事もないだろうとも思う
一般市民が娯楽に割くお金は
どんどん減ってきてると思うし
難しい状況だけどアニメは好きだし
廃れてほしくないなあ
自分もなるべく良いと思ったものは
買うようにしてたけど
最近は経済的に厳しくて
あまり貢献してるとは言えないのが悲しい・・
経営者が改善の為にどれだけ努力してようと
その時点でダメだとは思う
どの道それでは業界が続かないだろうし
じゃあ現状が100%経営側の努力不足かというと
そんな事もないだろうとも思う
一般市民が娯楽に割くお金は
どんどん減ってきてると思うし
難しい状況だけどアニメは好きだし
廃れてほしくないなあ
自分もなるべく良いと思ったものは
買うようにしてたけど
最近は経済的に厳しくて
あまり貢献してるとは言えないのが悲しい・・
247: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 07:33:40.01
金がないなら、
ないなりの規模でものをつくるのが筋だわな
金はない、でもいいものは作りたい、
だから現場は精神論で頑張ってね ではおかしい
末端労働者の犠牲の上にしか
成り立たない業界などなくなったほうがいいよ
ないなりの規模でものをつくるのが筋だわな
金はない、でもいいものは作りたい、
だから現場は精神論で頑張ってね ではおかしい
末端労働者の犠牲の上にしか
成り立たない業界などなくなったほうがいいよ
264: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 07:44:07.39
最近の万策尽きた祭りでも
アニメーターの待遇が変わらないようだったら
いよいよこの業界ダメかもな
アニメーターの待遇が変わらないようだったら
いよいよこの業界ダメかもな
265: 名無しのあにめかんさん 2016/11/09(水) 07:45:56.86
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1478615804/
この記事へのコメント
追記:
倒産っていうのは、夜遅くまで連日働き詰めで月9万じゃみんな辞めてだれも残らないって意味。
倒産っていうのは、夜遅くまで連日働き詰めで月9万じゃみんな辞めてだれも残らないって意味。
: 名無しさん 2016年11月09日 20:27:48
何を言おうが動画マンに労働に見合った賃金を払わず、差別的な扱いをしてる時点でアウト。
収支的に払えないならやめちまえ、っていうか普通の企業ならその時点で倒産だ。