日本の国民総オタク化現象はいつ止まるのか アニメ映画が興収トップ、声優がテレビ出演し、アニソンがチャートを占拠…

1: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:46:32.56 _USER9
アニメやゲームが"市民権"を獲得して数年か十数年が経った。
"市民権"と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、
"市民権"などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。
しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。
特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。
なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。
地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年も前だったろうか。
陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。
ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にも
ロールプレイングゲーム的・シミュレーションゲーム的な表現が頻繁に出てくる。
そうやって急速に生息域を広めて"社会の表舞台に現れてきた"からこそ、
アニメ表現やゲーム表現の適切さが今まで以上に議論されるようにもなった。
「いい年してアニメを観ていればオタク」「いい年してゲームをやっていればオタク」という時代はとっくに終わった。
今では、スクールカーストの高そうな高校生も、白髪だらけのサラリーマンも、電車のなかでゲームを遊んでいる。
パチンコの演出も、スマホのキャラクターも、アニメ!アニメ!ゲーム!ゲーム!
「アニメやゲームは、キモいオタクのもの」というステレオタイプも成立しなくなった。
なにせ日常生活や人間関係が充実している人達までもが、楽しそうな顔をして
『ポケモンGO』や『君の名は。』に飛び付いているのである。
ちょっと昔まで、ジブリのアニメなどの一部の『作品』だけが免罪符を獲得していたのがウソのようだ。
アニメやゲームが本当の意味で「みんなのもの」になったのは、私は00年代後半、あるいは10年代に入ってからだと思っている。
『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』『魔法少女まどか☆マギカ』などが若い世代に与えた影響は、
少しずつ、だが確実に蓄積していった。『Fate』『東方』『ひぐらしのなく頃に』などもそうだろう。
パチンコ屋でもアニメ的・ゲーム的意匠は増えていった。
でも、そういったコンテンツの果たした役割と同等以上に、たぶんスマホの影響も大きいのだと思う。
スマホによって「隙間時間」にアニメやゲーム、特にゲームアプリが捻じ込まれるようになった。
いつでもどこでも楽しめるアニメやゲームが日本サブカルチャー界を席巻していった、あの鬱陶しい広告も含めて。
http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumashiro/anime-game-japan_b_12614434.html
"市民権"と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、
"市民権"などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。
しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。
特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。
なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。
地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年も前だったろうか。
陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。
ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にも
ロールプレイングゲーム的・シミュレーションゲーム的な表現が頻繁に出てくる。
そうやって急速に生息域を広めて"社会の表舞台に現れてきた"からこそ、
アニメ表現やゲーム表現の適切さが今まで以上に議論されるようにもなった。
「いい年してアニメを観ていればオタク」「いい年してゲームをやっていればオタク」という時代はとっくに終わった。
今では、スクールカーストの高そうな高校生も、白髪だらけのサラリーマンも、電車のなかでゲームを遊んでいる。
パチンコの演出も、スマホのキャラクターも、アニメ!アニメ!ゲーム!ゲーム!
「アニメやゲームは、キモいオタクのもの」というステレオタイプも成立しなくなった。
なにせ日常生活や人間関係が充実している人達までもが、楽しそうな顔をして
『ポケモンGO』や『君の名は。』に飛び付いているのである。
ちょっと昔まで、ジブリのアニメなどの一部の『作品』だけが免罪符を獲得していたのがウソのようだ。
アニメやゲームが本当の意味で「みんなのもの」になったのは、私は00年代後半、あるいは10年代に入ってからだと思っている。
『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』『魔法少女まどか☆マギカ』などが若い世代に与えた影響は、
少しずつ、だが確実に蓄積していった。『Fate』『東方』『ひぐらしのなく頃に』などもそうだろう。
パチンコ屋でもアニメ的・ゲーム的意匠は増えていった。
でも、そういったコンテンツの果たした役割と同等以上に、たぶんスマホの影響も大きいのだと思う。
スマホによって「隙間時間」にアニメやゲーム、特にゲームアプリが捻じ込まれるようになった。
いつでもどこでも楽しめるアニメやゲームが日本サブカルチャー界を席巻していった、あの鬱陶しい広告も含めて。
http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumashiro/anime-game-japan_b_12614434.html
6: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:48:02.07
国民が変わったのではなく
市場のパワーバランスが変わっただけで
その主たる原因は芸能界のお遊戯化
市場のパワーバランスが変わっただけで
その主たる原因は芸能界のお遊戯化
19: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:51:37.34
他が元気が無いだけだろう
それに国策で海外に売り出してるし
別に悪い事とも思わないけど
それに国策で海外に売り出してるし
別に悪い事とも思わないけど
22: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:51:59.92
AKB、吉本芸人、ランキング番組、ジャニーズ
飽きられたからアニメが勢い増したんだろ。
でもアニメもいずれ死にそうだけどなw
飽きられたからアニメが勢い増したんだろ。
でもアニメもいずれ死にそうだけどなw
25: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:52:19.53
どっちかと言うとJPOPのCDが全然売れなくなって
勝手にアニメ以下に落ちていってる印象
勝手にアニメ以下に落ちていってる印象
35: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:54:45.58
チャート占拠はミュージシャンが頑張ったら解消されるんじゃないの
知らんけど
知らんけど
29: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:53:03.08
日本だけやないやろ。
ハリウッド映画も「マーベルコミック」原作の
実写映画が興行成績トップになったりしとるし。
ハリウッド映画も「マーベルコミック」原作の
実写映画が興行成績トップになったりしとるし。
53: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:58:08.81
>>29
でもアメコミ実写映画は日本では人気ないけど
ディズニーやピクサーのアニメは人気だったりするからな
質を求めるという話なら洋画実写でもいいわけだし
やっぱアニメじゃないとハマれないって人多いんじゃないの
でもアメコミ実写映画は日本では人気ないけど
ディズニーやピクサーのアニメは人気だったりするからな
質を求めるという話なら洋画実写でもいいわけだし
やっぱアニメじゃないとハマれないって人多いんじゃないの
31: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:53:39.62
それだけ金落としてる訳だからいいんじゃないの?
33: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:53:59.09
商売になるんだったらアニメでも何でもやればいいよ。
オタクとか言って躊躇してると、そのうち海外にマーケット
奪われると思うわ。
オタクとか言って躊躇してると、そのうち海外にマーケット
奪われると思うわ。
36: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:54:45.79
アニメの方が面白いからシャアねーだろwwwwwwwww
49: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:57:35.28
>>36
認めたくないものだな
非力故の過ちというものは
認めたくないものだな
非力故の過ちというものは
40: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:55:53.81
そもそもオタクってアニメ・漫画・ゲームの
マニア限定の呼び方じゃないだろ
SF小説とか鉄道とか骨董とか
昆虫とか日本酒のオタクだっているのに
「国民総オタク化」って表現はおかしい
マニア限定の呼び方じゃないだろ
SF小説とか鉄道とか骨董とか
昆虫とか日本酒のオタクだっているのに
「国民総オタク化」って表現はおかしい
44: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:56:19.02
国民が総オタク化したらそいつらもうオタクじゃないやん
54: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:58:15.92
寧ろ今は本当の意味での
オタク(その知識だけは詳しい奴)は激減してる気がする
アニメが市民権得たから
一般人が興味持ったというだけの話
オタク(その知識だけは詳しい奴)は激減してる気がする
アニメが市民権得たから
一般人が興味持ったというだけの話
42: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:56:09.09
日本の脚本書きや俳優や芸人のレベルの低下を嘆くべき
アニメのキャラに負けてどうすんだよ
アニメのキャラに負けてどうすんだよ
46: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:57:00.30
とことん幼稚だよな
日本の芸能人はアジアにすら通用しないし
日本の芸能人はアジアにすら通用しないし
47: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:57:05.93
半沢は数字取ったし需要は常にある
制作側が満足させるソフトを提供出来ていないだけ
制作側が満足させるソフトを提供出来ていないだけ
48: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:57:23.95
アニメは表現的に自由が許されてる感があるので
クリエイターが行きやすい面はありそう
荒唐無稽な設定やら世界観でも
作品として成立させる力がある
実写より出来る幅が広い面がある
クリエイターが行きやすい面はありそう
荒唐無稽な設定やら世界観でも
作品として成立させる力がある
実写より出来る幅が広い面がある
57: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:59:01.44
アニメの方が面白いから仕方ない
61: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:59:29.00
漫画はガチの実力主義で
作者が身を削って作ってるのがわかるからな
それは人気出るのはしょうがない
作者が身を削って作ってるのがわかるからな
それは人気出るのはしょうがない
93: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:04:18.40
>>61
あと創り手の裾野が広いんだよな
アマチュアが大量にいて
切磋琢磨してるから上澄みのレベルが上がる
あと創り手の裾野が広いんだよな
アマチュアが大量にいて
切磋琢磨してるから上澄みのレベルが上がる
62: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 18:59:30.29
オタクとかそういう部分関係無く面白ければ受け入れる
そういう懐の深さが日本のコンテンツの面白さを下支えしていたんだが
欧米基準に合わせ始めて何でもありだった良さを
どんどん削ってる状態が現在進行形
それに合わせるかのようにクローズしたヲタ向けも逆に目立つようになった
そういう懐の深さが日本のコンテンツの面白さを下支えしていたんだが
欧米基準に合わせ始めて何でもありだった良さを
どんどん削ってる状態が現在進行形
それに合わせるかのようにクローズしたヲタ向けも逆に目立つようになった
67: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:00:16.39
アニメに責任転嫁するより
実写のドラマを学芸会にした芸能事務所を問題視しろ
ジャニーズとかジャニーズとかジャニーズとか
実写のドラマを学芸会にした芸能事務所を問題視しろ
ジャニーズとかジャニーズとかジャニーズとか
68: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:00:24.53
漫画アニメの方が格上という現実を
受け入れるとこから始めないとw
受け入れるとこから始めないとw
72: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:01:16.55
なにか不都合があるのか?
漫画だって老若男女問わず読むものになったろ
漫画だって老若男女問わず読むものになったろ
75: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:01:34.38
オタク産業いがいの奴等が頑張れば良い話じゃないの?
魅力的なもん作れよ
魅力的なもん作れよ
96: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:04:35.65
メインカルチャーのテレビ、映画、邦楽のオワコン化
97: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:04:52.28
人気を捏造してまでジャニ・AKBとかの
JPOPゴリ押し番組で埋め尽くされるより、
よっぽど健全だわ
JPOPゴリ押し番組で埋め尽くされるより、
よっぽど健全だわ
112: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:06:56.21
ドラマのヲタはキャストを叩くが脚本や演出には甘い
脚本に対する批判が高まれば
事務所のごり押しで役を変えたり、
不要キャラが増殖したりするようなことも避けられる
まず脚本批判しろって感じ
脚本に対する批判が高まれば
事務所のごり押しで役を変えたり、
不要キャラが増殖したりするようなことも避けられる
まず脚本批判しろって感じ
113: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:07:40.32
需要と供給が伴ってるなら問題ないっしょ
よく知らんけど
よく知らんけど
186: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:15:36.76
むしろ漫画やアニメに影響を受けた作り手が
実写作ってるから実写の質が低いんだよ。
カメラのアップの多用や幼稚な自身の感情を吐露するセリフは
漫画の表現ではよいが実写だとお遊戯会になる。
例えばハリウッドは漫画をうまく現実に合わせて実写化するけど、
日本の実写化はまんま漫画に影響されてて酷くて、
これは単純な予算の問題ではない。
実写作ってるから実写の質が低いんだよ。
カメラのアップの多用や幼稚な自身の感情を吐露するセリフは
漫画の表現ではよいが実写だとお遊戯会になる。
例えばハリウッドは漫画をうまく現実に合わせて実写化するけど、
日本の実写化はまんま漫画に影響されてて酷くて、
これは単純な予算の問題ではない。
190: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:16:14.66
こんなこと言って消費者側を馬鹿にしてるうちはずっと無理
アニメよりも面白いもん作ってみろってことだろ
アニメよりも面白いもん作ってみろってことだろ
255: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:24:46.90
オタ文化以外が急激に落ちてるからそう見えるだけ
339: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:36:08.08
アニメだって映画で儲けているが、
テレビなんかでは深夜か土日の朝に追いやられている。
夕方の再放送枠もなくなった。
テレビなんかでは深夜か土日の朝に追いやられている。
夕方の再放送枠もなくなった。
350: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:37:12.18
実写のTVドラマや映画、タレント、歌謡曲が
質が低下して見向きもされなくなっている中
アニメやゲームはまだ踏ん張っている、というだけだろ。
質が低下して見向きもされなくなっている中
アニメやゲームはまだ踏ん張っている、というだけだろ。
317: 名無しのあにめかんさん 2016/10/27(木) 19:33:02.56
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1477561592/
この記事へのコメント
捏造タイトルのスレを纏めんなや
ネタ元は肯定しとるやんけ
ネタ元は肯定しとるやんけ
: 名無しの三曹 2016年10月28日 12:43:27
ある特定のジャンルだけを好んで他を認めない人間を○○オタクと呼ぶんじゃなかった?
アニメや漫画の実写映画化ばかりやってる作り手側がアニメに対して敗北宣言しちゃってるんだから、視聴者は良い作品を「良い」と評価してるだけ。