日本のファンタジー作品の舞台って中世ヨーロッパが多いけどなんで中世ヨーロッパが流行ったの?

konosuba_20160826111405331.jpg

 


1: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:47:08.159

中世イスラムとか古代中国とかじゃダメなん?



3: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:49:13.789

ロードオブザリングとかあの辺りの物語が
世界的にヒットしてて世界観が既に完成されてたからじゃ無いかな


4: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:50:09.133

江戸じゃだめなの?
旧石器時代のファンタジーじゃだめなの?


5: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:51:08.944

大抵は中世ヨーロッパじゃなくて中世ヨーロッパ風の異世界が舞台だろ


6: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:51:19.597

ドラゴンが敵ボスだとかっこいいから
ドラゴンっつったらヨーロッパだろ


2: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:48:53.199

主犯:トールキン
従犯:ドラゴンクエスト
実行犯:ロードス島戦記


7: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:51:42.756

じゃあトールキンいなかったら
今のテンプレ中世異世界とかもないわけ?


9: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:52:22.023

>>7
あるはずないだろ
産業革命が無かったら近代文明がないのと同じこと


14: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:54:50.579

いやいきなりトールキンが現れた訳でもないだろ
なんでヨーロッパで中世とか古代とかが
そういうファンタジー的な舞台として好まれるようになったかというと
トールキン以前に18世紀後半からの
ロマン主義の時代に淵源があるやん

トールキンがいなかったら
ここまでメジャーになることはなかったかも知れんが
似たようなジャンルはあったと思う


8: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:51:57.126

やっぱり欧米コンプから来るものなの?
縄文ファンタジーじゃだめなの?


16: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:58:07.954

和風でやるなら縄文よりやりやすくて
人気のある舞台が他にあるだろう


17: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 06:59:13.049

まあ戦国だよな


18: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:02:50.070

日本の時代物でも戦国時代の作品が多いのと一緒だよ
鎌倉時代の映画、ドラマ、アニメ、ゲームなど
どのコンテンツを見ても少ないだろ?


20: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:08:26.332

鎌倉時代なら源平合戦からの源家内紛でまだある方だろ
本当に無いのは古墳時代


22: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:10:31.853

>>20
古墳時代は何してたのか全く分からん


27: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:14:58.401

>>22
大和朝廷が出来た
古墳作ったり、遣隋使や遣唐使送ったり、
律令制に移行したりして中央集権を確立した時代
イルカが斬殺されたりもしたり色々あった


36: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:24:21.497

>>27
蘇我入鹿って書かないと去年よりずっときれいになった人が
惨殺されてるように見える


28: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:15:03.840

>>22
よく分からん時代なら好き勝手に想像できそうだけど


19: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:08:00.793

てかまずファンタジー=中世ヨーロッパだからな
それ以外だとそもそも成立しない


21: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:10:14.519

中世ヨーロッパ以外だと歴史ものっぽくなっちゃうよな


23: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:11:28.266

神話や宗教のレベルでの悪魔や神
その他の異形は各地で語り継がれてたんだから
まあ仮にトールキンが存在してなかったとしても
誰かしらがそういう世界中の伝承を元にして
今に似たファンタジー世界は構築されてったんじゃないかな


26: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:14:39.161

中世ヨーロッパだと思っていても実際は時代が違ったりするよね


30: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:18:49.498

中世ヨーロッパ風ってわけでもないよな。
もっと時だいが進んでいそう


32: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:21:58.794

中東はアラビアンナイトで出尽くしてるかんがありそう


34: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:23:31.676

まず日本のファンタジーはTRPGの影響を色濃く受け継いでるから
次にイスラムと言ってもピンとこないから
和風ファンタジー自体はファンタジーって認識されにくいだけで結構出てる


41: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:30:18.775

>>34
思い当たるだけでも
シレン鬼武者ニンジャガ
ここら辺は間違いなくファンタジーだな


42: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:33:14.890

>>41
大神とか天外魔境とか俺屍もな
古くは中世ファンタジーなんて言葉がない頃の作品だが
里見八犬伝なんかも和風ファンタジーと言える


43: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:34:25.429

ラノベの主人公の転生先はなぜかいつも中世ヨーロッパ風


46: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:40:04.199

>>43
中世ヨーロッパ風じゃなくてドラクエ風だろ


49: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 08:39:54.803

作者がみんなドラクエやって育ったから


47: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:49:10.096

少し前にならアジア風ファンタジーも流行っていたのにな
サザンアイズとか孔雀王とか


51: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 08:50:52.754

ファンタジー世界の中世ヨーロッパは中世ではないけどな
中世にはそこまで王権強くなかったし常備軍制度も整ってなかった


39: 名無しのあにめかんさん 2016/10/04(火) 07:27:53.604

大体ロードスのせい


引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1475531228/






この記事へのコメント

プロフィール

あにかん

Author:あにかん


いろいろ試行錯誤している為、 ブログのデザインが崩れてしまう事があります。
崩れてしまった時は泣きながら必死に直しているので 許してください。

いつも訪問してくれる方コメントをしてくれる方、 ありがとうございます。

丙提督です(^o^)ノ
夜戦をするとエラーががが…
なんでじゃ…
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
カウンター
おすすめ
リンク
おすすめ2
アクセスランキング