今はラノベが売れるための絶対の方法があるらしい

1: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:28:52.81 _USER
ネット業界にかかわる当事者へのインタビュー「YOL-ON」。第2回は、株式会社ドワンゴ代表取締役会長で、カドカワ株式会社代表取締役社長の、川上量生氏に聞きます。 (中略) >例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。
――軽いタッチで描かれた、若年層向きの小説ですね。
ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。
――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。
そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそうなってきていると思います。
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
――軽いタッチで描かれた、若年層向きの小説ですね。
ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。
――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。
そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそうなってきていると思います。
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
3: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:33:20.21
ある意味ジャンプと対極にあるんだな
4: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:34:01.03
>>3
ジャンプだって「最初から強い主人公」増えてるしな
ジャンプだって「最初から強い主人公」増えてるしな
5: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:34:20.07
努力は才能に遥かに及ばないことが知れ渡ってるから、
努力なんてむなしく見えるしな
努力なんてむなしく見えるしな
6: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:35:46.25
努力して成長している暇が無い
というか今ある手札で何とか切り抜ける感じか
というか今ある手札で何とか切り抜ける感じか
10: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:37:43.05
昔の富士見ファンタジアの人気キャラは、
相良宗介とかオーフェンとか過酷な環境が
バックボーンになってて強いキャラが多かったな
今はああいうのは受けないのか
相良宗介とかオーフェンとか過酷な環境が
バックボーンになってて強いキャラが多かったな
今はああいうのは受けないのか
15: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:39:52.08
いくらなんでも、もうちょっと前後の文章を載せろよw
人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編)
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
――社会がバラバラになってしまった世界とはどのようなものなのでしょうか。なかなか想像はつきにくいですが。
もうすでに、半分そうなっていますよ。ネットの中でも既に価値観が多様化している。今やネットにも絶対的なメディアは存在しない。
もともと趣味も多様化している中で、ネットがさらにそれを助長した。後戻りはできない形で進行していると思います。
そして、その先に何があるかは、もうSFになってしまいます。では、どうなっていくのか。
すでにいろいろなジャンルで起こっている問題なんですけれど、例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。
(>>1の引用部分)
文学の世界でもそうなってきていると思います。これらはネットの影響が大きいと僕は思います。
つまり、ユーザーが自分の好むメディア、自分に都合のよい物語を選び始めているということです。
もちろん昔から、人々は基本的に自分にとって心地よいメディアを選んできたわけですが、まだ選択肢が少なかった。
ところが今は、どんどんパーソナライズ化が進んできて、自分が信じたい情報、
接したい情報だけが集まってくるようにするということが、ネットを通じてできるようになったということです。
――それが行き着く先には何があるんですか
最終的に人間は、人工知能によって作られた情報に酔いしれるようになるでしょうね。
今でも、Webにはリコメンド機能というのがあって、「ユーザーが好きそうな情報」が出てくるようになっています。
そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
そしてそれを、人間自身が望んでいるんですね。たとえば、「口コミ」の拡張であるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は今、
人間と人間をつないでいるんですが、これは歴史的には過渡期であって、そのうち人間同士はつながらなくなると思いますよ。
人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編)
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
――社会がバラバラになってしまった世界とはどのようなものなのでしょうか。なかなか想像はつきにくいですが。
もうすでに、半分そうなっていますよ。ネットの中でも既に価値観が多様化している。今やネットにも絶対的なメディアは存在しない。
もともと趣味も多様化している中で、ネットがさらにそれを助長した。後戻りはできない形で進行していると思います。
そして、その先に何があるかは、もうSFになってしまいます。では、どうなっていくのか。
すでにいろいろなジャンルで起こっている問題なんですけれど、例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。
(>>1の引用部分)
文学の世界でもそうなってきていると思います。これらはネットの影響が大きいと僕は思います。
つまり、ユーザーが自分の好むメディア、自分に都合のよい物語を選び始めているということです。
もちろん昔から、人々は基本的に自分にとって心地よいメディアを選んできたわけですが、まだ選択肢が少なかった。
ところが今は、どんどんパーソナライズ化が進んできて、自分が信じたい情報、
接したい情報だけが集まってくるようにするということが、ネットを通じてできるようになったということです。
――それが行き着く先には何があるんですか
最終的に人間は、人工知能によって作られた情報に酔いしれるようになるでしょうね。
今でも、Webにはリコメンド機能というのがあって、「ユーザーが好きそうな情報」が出てくるようになっています。
そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
そしてそれを、人間自身が望んでいるんですね。たとえば、「口コミ」の拡張であるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は今、
人間と人間をつないでいるんですが、これは歴史的には過渡期であって、そのうち人間同士はつながらなくなると思いますよ。
25: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:46:56.06
>>15
>そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、
>嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
こういう人工知能が作った物語も、やがてはそうじゃない、ちょっと主人公が大変目にあったりするものに取って代わられる
なんでもかなえられる物語っていうのは刺激がないから、極限まで進むとそれが自壊する閾値がある
で、次の価値観が優位になっていって、「これさえやってれば大丈夫」と思えた法則が通用しなくなる
ゲームの定石の移り変わりと同じだな
これを「振幅」っていうんだ
>そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、
>嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
こういう人工知能が作った物語も、やがてはそうじゃない、ちょっと主人公が大変目にあったりするものに取って代わられる
なんでもかなえられる物語っていうのは刺激がないから、極限まで進むとそれが自壊する閾値がある
で、次の価値観が優位になっていって、「これさえやってれば大丈夫」と思えた法則が通用しなくなる
ゲームの定石の移り変わりと同じだな
これを「振幅」っていうんだ
19: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:42:45.96
身も蓋もねぇな
21: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:44:36.21
この法則自体はよく言われることだけど、
それを作る側が言っちゃダメなんじゃないか
身も蓋もないというか、これ読んだ読者は萎えないか
それを作る側が言っちゃダメなんじゃないか
身も蓋もないというか、これ読んだ読者は萎えないか
30: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:51:53.31
売る側がこういう意識だと後に続く作品は絶対に失敗するよな
努力しない主人公が受けてるんじゃなく、
成長する過程に重きを置いていないだけだし
ヒロインに勝手に好かれるのも、
ラブコメが描かない付き合ったその後の描写がメインだからだし
努力しない主人公が受けてるんじゃなく、
成長する過程に重きを置いていないだけだし
ヒロインに勝手に好かれるのも、
ラブコメが描かない付き合ったその後の描写がメインだからだし
28: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:50:48.76
一番売れてるワンピースのルフィさんからして
修行も日々の努力も描かれず
なんかボス戦で新技繰り出したり、怒りパワーでなんとかなってきたからね
ようやく新世界の突入前に修行したけど(なお修行描写はカット)
修行も日々の努力も描かれず
なんかボス戦で新技繰り出したり、怒りパワーでなんとかなってきたからね
ようやく新世界の突入前に修行したけど(なお修行描写はカット)
36: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:53:55.10
努力による成長が無いから話が早く終わる
まあ使い捨てのラノベにはふさわしいのではないか
そんな超大作なんか期待してないしな
まあ使い捨てのラノベにはふさわしいのではないか
そんな超大作なんか期待してないしな
42: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:57:22.33
つまらない作品ばっかになるわけだ…
43: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:58:31.32
44: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:58:38.65
努力描写を文章で面白く書ける人間がいないからだろ
46: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 20:59:55.80
利点としては見せ場を多く作れるけど、深みはない罠
派手な爆発シーンばかりのハリウッド映画みたいな
まあ、それが求められているから売れているんだろうけどさ
・・・なんにも考えたくないんだろうな
派手な爆発シーンばかりのハリウッド映画みたいな
まあ、それが求められているから売れているんだろうけどさ
・・・なんにも考えたくないんだろうな
53: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:06:33.19
もうただのシチュエーションコメディだな
ネットスラング満載の
ネットスラング満載の
58: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:14:15.80
少年ジャンプの”友情”、”努力”、”勝利”を全否定した所が
ラノベのスタートなんだなと理解した
ラノベのスタートなんだなと理解した
59: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:15:56.10
>>1
>超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている
>ヒロインは都合よく向こうからやってくる
>主人公は読者と同じ等身大の人間
この条件で自己投影して感情移入できるんだろうか?
第三者視点で楽しむなら有かもしれんが。
>超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている
>ヒロインは都合よく向こうからやってくる
>主人公は読者と同じ等身大の人間
この条件で自己投影して感情移入できるんだろうか?
第三者視点で楽しむなら有かもしれんが。
64: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:22:12.13
間違いなく現代っ子の世相を反映している
将来に希望をもてない、ネットやスマホを当たり前として育ってきた
そんな彼らにとって「すぐ手に入ること」「すぐに答えを得られること」
そういう“時間性の無さ”を嗜好として求めるのは環境的に当然の帰結だ
現代社会の利便性はスピードを加速させている
そんな環境での生みの子が「過程」ではなく「結論」に飛びつくのは至って自然な反射行動であり
彼らが3行以上を読めないことも同じ要因であろう
将来に希望をもてない、ネットやスマホを当たり前として育ってきた
そんな彼らにとって「すぐ手に入ること」「すぐに答えを得られること」
そういう“時間性の無さ”を嗜好として求めるのは環境的に当然の帰結だ
現代社会の利便性はスピードを加速させている
そんな環境での生みの子が「過程」ではなく「結論」に飛びつくのは至って自然な反射行動であり
彼らが3行以上を読めないことも同じ要因であろう
68: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:23:53.24
異世界転生ものだと現在の能力のままで
チートできる世界へ行ってしまうだしなぁ
チートできる世界へ行ってしまうだしなぁ
70: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:25:22.59
努力云々よりちょっと主人公やヒロインが間違いを犯したり精神的に未熟な面を
見せただけで発狂してネットで炎上させるような読者がヤバい
見せただけで発狂してネットで炎上させるような読者がヤバい
78: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:33:56.01
>>70
あれは本当に病んでると思うわ。
あれは本当に病んでると思うわ。
79: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:34:12.16
でもな、ラノベのテンプレをアニメにしないと
女だらけや男だらけのアニメで溢れちまうんだぜ、俺は嫌だ
女だらけや男だらけのアニメで溢れちまうんだぜ、俺は嫌だ
97: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:46:44.60
努力が嫌いなんじゃないんだよ
努力と鬱を勘違いしてて
アニメやラノベは必ず鬱な展開を入れて来るから駄目なんだよ
努力と鬱を勘違いしてて
アニメやラノベは必ず鬱な展開を入れて来るから駄目なんだよ
98: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 21:48:02.92
マシリトも同じような事言ってたぞ
友情努力勝利なんて嘘っぱちで子供は努力描写が嫌いだから
特訓シーン描くとアンケート落ちるって
友情努力勝利なんて嘘っぱちで子供は努力描写が嫌いだから
特訓シーン描くとアンケート落ちるって
113: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 22:07:45.84
子供は修行シーンが嫌いじゃなくて
地味で面白くない&戦闘が派手だから好きってだけだわな
地味で面白くない&戦闘が派手だから好きってだけだわな
126: 名無しのあにめかんさん 2016/09/28(水) 22:31:42.94
ぶっちゃけすぎだろ
216: 名無しのあにめかんさん 2016/09/29(木) 02:59:54.07
つまり真逆の作品を作れば新機軸ってことか
努力しまくっても全然能力が付かずに、
ヒロインも都合が悪い事ばっかりする
努力しまくっても全然能力が付かずに、
ヒロインも都合が悪い事ばっかりする
247: 名無しのあにめかんさん 2016/09/29(木) 03:45:14.57
種明かしをしたということはもうこの手のラノベは落ち目ってことだろ。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1475062132/
この記事へのコメント