つるつる作戦です!ガルパンとカップヌードルがコラボ!実物大砲弾型ストッカー発売

日清食品の公式オンラインストアリニューアルを記念した限定コラボ商品で、主人公・西住みほらによる「あんこうチーム」の「IV号戦車H型」の砲弾のほぼ“実物大”の大きさで、カップヌードルを3個までストックできる。
カップヌードルストッカーは、あんこうチームの5人と戦車が描かれたオリジナルデザインのカップヌードルや描き下ろしポスターとセットで販売される。
発売時期や価格は今後、発表される。
発表会には主人公・西住みほ役で知られる声優の渕上舞さんと“ガルパン応援大使”のプロレスラー、蝶野正洋選手も登場。
蝶野選手は「マニアは涙が出る」と感心し、渕上さんも「自分が関わった大好きな作品がパッケージになっているだけでも、テンションがあがるので、
みんなにも配ってあげたいくらいだし、ずっとながめていたいし、食べたいしっていう、興奮がさめやらぬ状況です。
これを機会に(ガルパンを)目にしていただいて、より好きになってくれたらうれしいなって思います」と笑顔を見せた。
また渕上さんは、同社の人気商品のカップヌードルについて「イベント会場とかにあるとありがたいんですよ。置いてあるとテンションあがる」と笑顔で、
「本当に私の中で身近なものでコンビ二にいくとついつい手にとっちゃう。いつもお世話になっている食べ物」と語った。
「ガールズ&パンツァー」は、戦車を使って戦う“戦車道”が華道や茶道などと並んで“たしなみ”とされる仮想の世界を舞台に、少女たちが力を合わせて戦車道の全国大会優勝を目指すアニメ。
テレビアニメが2012~13年に放送され、15年11月には劇場版が公開。“最終章”となる続編の制作も発表されている。

http://mantan-web.jp/2016/09/29/20160929dog00m200000000c.html
会見動画
https://youtu.be/T5ocPGggfRU
いや役もらうでそ?w
これは俺の価値観なんだけど、
こういう時出されると興が殺がれるねん
モデルにしたキャラまでならオッケー。
本人出されるともやもやする
給湯ポット?
ほんこれ
この缶詰めに入っているカップヌードルで
2000年に発売されたタイムカンまだ持っているわ
実売価格は五千円弱といった所か
ガルパンTVアニメ版始まる前の
ClubAT-Xの映像あるけどなんか冴えない感じだったが
その後イベント多数出るようになって
見られてることを意識するようになったんだろうね
まぁ、買うけどさ
ガルパン関連の仕事多くて
公言した甲斐があったな
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1475186641/
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475190733/
Entry ⇒ 2016.09.30 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
アニメ業界 円盤は売れなくなったが市場規模は急増 ネット配信権の販売という新たなビジネスモデル

●2015年のアニメ産業市場は総額1兆8253億円で、前年比112.0%という堅実な伸びを記録
●中国への配信権販売などの続伸(前年比178.7%)と、ライブ分野の成長(前年比168.2%)が数字を押し上げた
http://animeanime.jp/article/2016/09/29/30691.html
配信すれば儲かるから、アニメ制作本数が急増
駄作だらけで円盤は売れず
ただし駄作か分かる前に配信権販売するから大勝利!
キルミー以下がバンバン出ても続けられるわけだ
つまり斜陽って事
Oh...
それでも人気作は売れてるよね
最近は田舎の俺がアニメを見る前に
外国人のアニメの感想が溢れてるよ 情けないったら・・・
1話放送開始と同時に13話一気に泥向けと
クランチに配信して円盤は死んでるリライフ
のことですか?
テレビ放送終了後に続き見たくてコミコに流れた
俺みたいなやつもいるから成功なんじゃないか?
リライフは。面白かったし。
増えるのかね
クロムクロはあの終わり方で円盤売れるのか?
ネットはスマホがタブレットつー層が多くなってきて、
円盤の時代は終わりつつあるんだよな
本当に円盤買わなくなった
もう萌や工口を無理に出さなくてもいいようになるな
萌えものや腐女子受けやクソラノベとか
馬鹿しか見ない作品ばかり
そこらへんはグッズに金落としてくれる層ですし
中国が急伸してるのはわかる、
毎月中国のどっかの都市でコミケ並みのアニメイベやってるし、
ニコニコで1万再生レベルの動画が、
ビリビリだとかるく50万再生超えるからなー
やっぱ母体数が違いすぎる
キャラの力で売るって方式が強いけど
定額サイトで配信なら先を観たいと思わせる
ストーリーを作れる所が勝つだろうな
元が取れてるんならよかった
そんなに儲かるもんなのか
悪質すぎるだろw
Entry ⇒ 2016.09.30 | Category ⇒ アニメ | Comments (1)
オーバーロードが劇場版アニメ化決定!なお総集編なもよう

「オーバーロード」は、人気オンラインゲームにそっくりな世界に飛ばされたさえないサラリーマンが、ガイコツ姿の最強の大魔法使い「モモンガ」となって君臨するダークファンタジー。戦闘だけでなく、問題だらけの部下を苦労してマネジメントするなど細やかな設定が人気を博している。来年には12巻「聖王国の聖騎士(仮)」が発売される予定。
アニメの公開時期について、作者の丸山さんは11巻のあとがきで「冬に劇場版総集編をやるそうです」と明かしている。
http://mantan-web.jp/2016/09/30/20160929dog00m200024000c.html
やるとしたら普通は総集編の後だろ
本作を更新しろ更新
書店向け、なかなか売ってないよな
今日11巻発売や
時が経つのは早いなぁ
スタドラの様に5分だったらスクリーン切り裂く
あれは本当にひどかった
アニメは駄作感あってだめだった
てか総集編なら、アニメ見てるやつは別に見なくてもいいだろ
八つ目うなぎになるのは解せない
コミック並みのダイジェストになるんかなぁ
やはり本編使い回しされてるの?
大体2週間限定にされてて行く気も削がれる
トカゲ編を劇場でやって、続きは二期でって展開が欲しかったかな
トカゲ編は面白くないから全カットでもいいけどな
やっても2~3回でお腹いっぱい
これのせいで二期できないんじゃないかとすら思う
半分新作エピソードぐらいでやってくれないとな
ダイジェスト版が欲しい人のためじゃね
話題になってるから見ときたいけど12話も見てられんって需要
Entry ⇒ 2016.09.30 | Category ⇒ アニメ | Comments (0)
アルティメット孫悟飯のかっこよさwwwwww

実力もあったぞ!
なお戦績
だよなあ
アニメだとゴテンクス吸収ブウとわりといい勝負だったけど
だよね
結局原点に返り咲くところがいい
なお詰めが甘い模様
なんでかなあ…
たしかに登場数が少ないしな…
セルのときの輝きからどうしてああなった…
肉弾戦でボコせてたからいけたんじゃない?
たしかに
でも青年悟飯のが好き
だね
あの時のスーパーサイヤ人も普通にかっこよかったのになあ
大人になったら人気減るのも仕方なし
なるほど
一理ある
御飯って子どもってことで読者と同じ視線だったのに、
それがなくなれば人気も落ちる。
弱体化したし、軟派になったし、ヤムチャそっくりだし。
ほんと意味不明だわ
悟空、ベジータに次ぐ三番手でいいのにな。
未来トランクス編なんてそれこそ御飯を活躍させるべき。
GTでは一応三番手扱いで噛ませとして頑張ってたのに
超ではピッコロ以下でクリリンや天津飯と扱いが変わらないからな
強さ 劣化
性格 劣化
見た目 劣化
見た目は青年のが好き
あれだけはほんとありえない…
神と神んときはちゃんと着てたやんけ…
学業専念とはいえ復活のFでの扱いは未だに許せん
許せんよな
神と神みたいな噛ませならまだ許せる
悲しい
かなしいなあ
悟空より強かったのになんでこうなった
悟空は御飯には一般の地球人として過ごしてほしいのかも。
カッコイイ悟飯と原作にはない理想の父親像の悟空がみれるぞ
そんなに合体したくなかったのか
あれは悟空がノーコンだった可能性が微レ存…
Entry ⇒ 2016.09.30 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
岐阜=アニメの聖地?「君の名は。」「聲の形」「のうりん」などの舞台 地元を全国区にと意気込む

両市へは、実際の風景を見ようと「聖地巡礼」としてファンが続々訪れており、地元では地域振興につなげる試みが動きだした。
公開から約1カ月で興行収入が100億円を突破するなど、大ヒット中の「君の名は。」。舞台となった架空の田舎町は飛騨市がモデルとされ、そっくりの風景が作中の随所に登場する。
同市へは、9月に入り、10~30代を中心にファンが訪れるようになり、「多い日は300人を超えるのではないか」(市担当者)。
作中に登場する駅と似たJR飛騨古川駅では、若者らがひっきりなしに訪れ、跨線橋(こせんきょう)からカメラを構える。
同様に市図書館は休日になると100人以上が訪れる。市は関連本などを置いたコーナーを特設。滋賀県から訪れた会社員千菊道典(せんぎくみちのり)さん(39)は
「まるで作品の世界に入ったみたいで感動した」と声を弾ませた。
ブームを受け、市は観光名所も織り交ぜた、巡礼モデルコースを作成。
地元の老舗旅館「八ツ三館」は、映画の半券を持参した客に飛騨牛料理などをサービスする特別宿泊プランを、提供している。
映画に出てきた組みひもの道具を展示する呉服店「大洞(おおぼら)」4代目の大洞健雄さん(71)は「若い人が増えうれしい。まちの活性化につながれば」と話す。
ただ、同市を含む飛騨地域は映画館がない。市は地元で上映会ができないか、配給会社と交渉中だ。
一方、「聲の形」は大垣市出身の女性漫画家、大今良時(おおいまよしとき)さんが原作。モデルとみられる「美登鯉(みどり)橋」や、大垣公園や駅前通りなどが、作中でリアルに描かれる。
市は昨年末、市内の風景写真と原作漫画の場面を並べた冊子5千部を作り、地元で配布。今年7月末には3千部増刷し、全国15カ所の映画館で配布を始めた。
大垣郭(くるわ)町商店街は、指定店で2千円以上の買い物をすると、作品のキャラクター入りのオリジナルトートバッグを贈るキャンペーンを実施中。
同商店街振興組合の理事長を務める老舗菓子店「金蝶園(きんちょうえん)総本家」の北野祐次郎さん(74)は「大垣の名前が全国区になるチャンス」と意気込む。
同店には若い女性客が増え、東京から来た男性客もいたという。
岐阜県内が舞台となったとされるアニメは、他にも「ルドルフとイッパイアッテナ」(岐阜市)や「氷菓」(高山市)、「ひぐらしのなく頃に」(白川村)「のうりん」(美濃加茂市)など複数ある。
飛騨市観光課の担当者は「飛騨市の場合、空や緑、田んぼなど、日本の原風景が残っている場所なので、モデルに選ばれたのではないか。
ファンのツイッターでも『実際に訪れて良かった』『きれいだった』というコメントが多い。県内で聖地連合のような形を作れないか」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016092890155400.html
僕らはみんな河合荘も、一応岐阜が舞台のはず
って紹介されるとなんか怖いなぁ
実際にゃのどかなところなんだろうけど
B型H系 ・・・岐阜市岐阜城
僕は友達が少ない ・・・岐阜市・瑞穂市
僕らはみんな河合荘 ・・・岐阜市
恋愛ラボ ・・・岐阜市
君の名は。 ・・・飛騨市
聲の形 ・・・大垣市
hack//Liminality ・・・高山市
氷菓 ・・・高山市・神岡町
星空へ架かる橋 ・・・高山市
ギルティクラウン ・・・多治見市
のうりん ・・・美濃加茂市
もっけ ・・・養老町
虚ノ少女 ・・・白川村
ひぐらしのなく頃に ・・・白川村
ルパン三世 風魔一族の陰謀 ・・・飛騨・錫杖岳
金田一少年の事件簿 (飛騨からくり屋敷殺人事件)
B型H系のあの結構濃ゆい下ネタと
恋愛ラボのおしゃべりとまらないあの感じが
「舞台:岐阜」
ときいてすごく納得して膝叩いた
時代劇含めたらとんでもない数になりそうだ
聖地巡礼以外の楽しみがあるのが強みだな
君の名は。の飛騨市もちょっとした観光地だし
大洗も元々観光地だな
アニメなくても客が楽しめる観光資源があるなら
いけるけど、岐阜はそれがないから無理です。
飛騨白川だけじゃ弱すぎる。
鷲宮神社は歴史あるけど観光資源としては弱い
トリップアドバイザーに載る位じゃないと
って鷲宮在住の同僚が言ってた
バイオ鈴木とかかわいくて魅力的なキャラが多いからかね
古典部シリーズあげれば良かったのに
そこを観光にアピールできるけど
はがない・河合荘・恋愛ラボみたいな日常ラブコメじゃ
岐阜舞台ってもどうしようもないでしょ
探すのが楽しみなんであって
聖地ですよってPRされて行くとこじゃないんじゃないの?
どれもぐう名作
咲は長野だろ
合宿した舞台が岐阜中津川市にあるんやで
すまんな
コスプレイベントを開いたりしてアニメウェルカムな街になった。
>ただ、同市を含む飛騨地域は映画館がない。
せめて高山市ぐらいにあるだろうと思ってたんだが本当に無いな・・・ww
広い土地いっぱいありそうだからドライブインシアターでいいんじゃね
「懐かしのシアターが今再び!」みたく宣伝になるだろ。
どうせ一過性で終わるだろうけど(;´Д`)
子供の頃は座布団担いで夜体育館に行って
雑魚寝で数年遅れの映画を見せてもらったもんだ
平成の話な
飛騨の人が映画見たかったら富山行くのかな。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1475052429/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1475073255/
Entry ⇒ 2016.09.29 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
三池監督による実写版ジョジョ4部、さっそく改変される

何故実写化は同じ過ちばかり繰り返すのか
でもそれじゃ売れない邦画はまさしくキングオブオワコン
康一を転校生にする必要性がどこにあるの!?
原作通り これぞ至高
三池 これでつまんない映画だったら覚えとけよ
ジョジョ信者なめんじゃねえぞ?
原作を忠実に再現してファンに媚びた方がいいのにな
何を今更語っているのか
康一は王族か何かで由花子は召使いか何かなの?
なぜGOサインを…
どんどん原作と見た目変えていくんだろうな
原作の雰囲気を損なわずに映画化する能力がないから
監督としてオリジナリティを演出するという建前で
原作破壊に定評がある監督
原作破壊してるんだよ。そのためにわざと駄作にしてるの
この矛盾
この三池とかいうやつは石油王かなんかなの?
製作を叩きなさい
「依頼が来たら断らない」って言ってたな
つまりオファー出したのは製作側
ふざけやがって
4部のアニメ放送する前からこの話出てなかったか?
そもそもアニメやる前から一番人気は4部だし
Entry ⇒ 2016.09.29 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
今はラノベが売れるための絶対の方法があるらしい

――軽いタッチで描かれた、若年層向きの小説ですね。
ライトノベルの主人公は努力しちゃダメなんです。読む側が自分を投影できなくなるからです。ヒロインは都合よく向こうからやってくる。超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている。今のライトノベルの多くが、そういう設定で書かれていますよ。
――恋人や能力を努力して勝ち取るのではなく、何もしなくても、いつの間にか恋人と能力を手に入れているという設定でないと売れないということですか。その努力の過程こそが、今までは物語の根幹だったはずなのに。
そうです。今は努力できる立派な人物が主人公だと、読む側が気後れして感情移入できないんですよ。主人公は読者と同じ等身大の人間。そして、主人公に都合のいい物語を求める傾向が進んできた。文学の世界でもそうなってきていると思います。
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
ジャンプだって「最初から強い主人公」増えてるしな
努力なんてむなしく見えるしな
というか今ある手札で何とか切り抜ける感じか
相良宗介とかオーフェンとか過酷な環境が
バックボーンになってて強いキャラが多かったな
今はああいうのは受けないのか
人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編)
http://www.yomiuri.co.jp/yolon/ichiran/20160923-OYT8T50010.html
――社会がバラバラになってしまった世界とはどのようなものなのでしょうか。なかなか想像はつきにくいですが。
もうすでに、半分そうなっていますよ。ネットの中でも既に価値観が多様化している。今やネットにも絶対的なメディアは存在しない。
もともと趣味も多様化している中で、ネットがさらにそれを助長した。後戻りはできない形で進行していると思います。
そして、その先に何があるかは、もうSFになってしまいます。では、どうなっていくのか。
すでにいろいろなジャンルで起こっている問題なんですけれど、例えば、ライトノベルの分野で言うと、今は売れるための絶対の方法があるんです。
(>>1の引用部分)
文学の世界でもそうなってきていると思います。これらはネットの影響が大きいと僕は思います。
つまり、ユーザーが自分の好むメディア、自分に都合のよい物語を選び始めているということです。
もちろん昔から、人々は基本的に自分にとって心地よいメディアを選んできたわけですが、まだ選択肢が少なかった。
ところが今は、どんどんパーソナライズ化が進んできて、自分が信じたい情報、
接したい情報だけが集まってくるようにするということが、ネットを通じてできるようになったということです。
――それが行き着く先には何があるんですか
最終的に人間は、人工知能によって作られた情報に酔いしれるようになるでしょうね。
今でも、Webにはリコメンド機能というのがあって、「ユーザーが好きそうな情報」が出てくるようになっています。
そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
そしてそれを、人間自身が望んでいるんですね。たとえば、「口コミ」の拡張であるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は今、
人間と人間をつないでいるんですが、これは歴史的には過渡期であって、そのうち人間同士はつながらなくなると思いますよ。
>そのうち人工知能は高度化し、どんどん機能が進んでいって、
>嫌な情報は出さない、という徹底した環境が作れるようになるでしょう。
こういう人工知能が作った物語も、やがてはそうじゃない、ちょっと主人公が大変目にあったりするものに取って代わられる
なんでもかなえられる物語っていうのは刺激がないから、極限まで進むとそれが自壊する閾値がある
で、次の価値観が優位になっていって、「これさえやってれば大丈夫」と思えた法則が通用しなくなる
ゲームの定石の移り変わりと同じだな
これを「振幅」っていうんだ
それを作る側が言っちゃダメなんじゃないか
身も蓋もないというか、これ読んだ読者は萎えないか
努力しない主人公が受けてるんじゃなく、
成長する過程に重きを置いていないだけだし
ヒロインに勝手に好かれるのも、
ラブコメが描かない付き合ったその後の描写がメインだからだし
修行も日々の努力も描かれず
なんかボス戦で新技繰り出したり、怒りパワーでなんとかなってきたからね
ようやく新世界の突入前に修行したけど(なお修行描写はカット)
まあ使い捨てのラノベにはふさわしいのではないか
そんな超大作なんか期待してないしな
派手な爆発シーンばかりのハリウッド映画みたいな
まあ、それが求められているから売れているんだろうけどさ
・・・なんにも考えたくないんだろうな
ネットスラング満載の
ラノベのスタートなんだなと理解した
>超能力などの能力は、いつのまにか勝手に身についている
>ヒロインは都合よく向こうからやってくる
>主人公は読者と同じ等身大の人間
この条件で自己投影して感情移入できるんだろうか?
第三者視点で楽しむなら有かもしれんが。
将来に希望をもてない、ネットやスマホを当たり前として育ってきた
そんな彼らにとって「すぐ手に入ること」「すぐに答えを得られること」
そういう“時間性の無さ”を嗜好として求めるのは環境的に当然の帰結だ
現代社会の利便性はスピードを加速させている
そんな環境での生みの子が「過程」ではなく「結論」に飛びつくのは至って自然な反射行動であり
彼らが3行以上を読めないことも同じ要因であろう
チートできる世界へ行ってしまうだしなぁ
見せただけで発狂してネットで炎上させるような読者がヤバい
あれは本当に病んでると思うわ。
女だらけや男だらけのアニメで溢れちまうんだぜ、俺は嫌だ
努力と鬱を勘違いしてて
アニメやラノベは必ず鬱な展開を入れて来るから駄目なんだよ
友情努力勝利なんて嘘っぱちで子供は努力描写が嫌いだから
特訓シーン描くとアンケート落ちるって
地味で面白くない&戦闘が派手だから好きってだけだわな
努力しまくっても全然能力が付かずに、
ヒロインも都合が悪い事ばっかりする
Entry ⇒ 2016.09.29 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
究極の太ももアニメを挙げよう

これ見るためだけにニコニコのアカウント取ったけど
素晴らしかったので良かったと思います
フォローしようかと見比べたけど
返す言葉が見つからねえ
どういう意味で?
確かにデブ寄りだった
ガリガリの太ももがいいの?
程よく程よく
このキャラはやたら胸やブルマを推す輩がいるけど、太ももこそ秀逸
特に1話のリンボーダンスシーンが素晴らしい
ワイは好きやけど、レヴィは好み分かれそう
太ももの好み?
いい足してんじゃん
ユメの太もも見るためだけに見てたの思い出したわ
同じく
メリィもなかなか・・・
俺はあにトレを推そう
正直絵だけならアリ、CGは認めない
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1475000261/
Entry ⇒ 2016.09.29 | Category ⇒ アニメ | Comments (1)
NEW GAMEの画集が発売される


「NEW GAME!」画集が発売、作中ゲーム「FAIRIES STORY」の設定も
得能正太郎「NEW GAME!」の画集「NEW GAME!画集 FAIRIES STORY」が、
本日9月27日に発売された。
本書には連載誌・まんがタイムきららキャラット(芳文社)で表紙やカラーページを飾ったイラストを中心に、
キャラクター設定なども収録。
また作中で主人公・青葉らのチームが制作するゲーム
「FAIRIES STORY」「PECO」の設定や、
作者・得能へのロングインタビューも掲載されている。
http://natalie.mu/comic/news/203359
赤ちゃんほしいの?
やったぜ
買う価値ないわ
褐色ちゃんをもっともっと推さんかボケ
うみこさんがねねっちのパンツ確認してるように見える
右の真ん中だれや?
青葉の元カノ
高校の同級生で美大行ってる奴
わかる
ほんとすこ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1475030391/
Entry ⇒ 2016.09.29 | Category ⇒ 雑談 | Comments (0)
声優が交代してもあまり違和感がなかったアニメキャラといえば?

■前情報なく聞くと交代に気付かないレベル!
●『おじゃる丸』おじゃる丸
NHKEテレで1998年から放送されている人気アニメ番組。放送開始から第3シリーズまでは、主人公のおじゃる丸の声を小西寛子さんが担当していましたが、第3シリーズ終了後に降板。第4シリーズから西村ちなみさんが声を担当しましたが、ほとんど違和感はなく、見ている人の多くは声優が変わっていることに気付かなかったそうです。
●『キテレツ大百科』みよちゃん(野々花みよ子)
1988年から1996年にかけて放送された『キテレツ大百科』。本作のヒロインであるみよちゃんは、放送開始から1991年3月まで荘真由美さんが演じていましたが、産休のため同年4月から本多知恵子さんが声を担当しました。二人の声は以前から似ているといわれており、実際声優が交代したことに気付かなかった人も多くいました。
●『機動戦士ガンダムUC』ブライト・ノア
『機動戦士ガンダム』シリーズの名物キャラクターであるブライト・ノア。ファーストから『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』までは鈴置洋孝さんが演じていましたが、2006年に死去。2011年リリースのOVA『機動戦士ガンダムUC』episode4にブライトが登場した際は、成田剣さんが声を担当しました。声が鈴置さんに非常に似ており、多くのファンが驚きました。
●『ストライクウィッチーズ』坂本美緒
魔力を持つ少女が空を飛び、謎の敵と戦う人気作。アニメは2008年に1期、2010年に2期が放送されました。主人公・宮藤芳佳の教官である坂本美緒は、1期では千葉紗子さんが演じていましたが、一時休業のため2期では世戸さおりさんが担当しました。声優交代を知らないで見た人はもちろん、知っていた人でさえも違和感がないほどそっくりでした。
●『ONE PIECE』ニコ・ロビン
麦わら海賊団の一員であるニコ・ロビン。登場時から山口由里子さんが声を担当していましたが、2007年に約5カ月間産休しました。産休期間中は小林優子さんが代役を務めましたが、小林優子さんは声質も似ており、違和感がないと話題になりました。
●『聖闘士星矢』牡羊座のムウ
牡羊座のムウは、1986年から1989年まで放送された最初のアニメ作品では塩沢兼人さんが声を演じていましたが、2000年に死去。その後、OVAが発売される際に、山崎たくみさんが後任となりました。もともと二人の声は似ているといわれており、山崎さんはムウ以外の塩沢さんが演じていたキャラクターも引き継ぎました。
●『ちびまる子ちゃん』さくらさきこ(お姉ちゃん)
今や長寿アニメの一つとなった『ちびまる子ちゃん』。1990年の放送開始時から、まる子のお姉ちゃん・さきこの声は水谷優子さんが演じてきましたが、2016年に死去。同年6月5日放送分から、豊嶋真千子さんが後任として声を担当しています。どんな声になるのか注目されましたが、思った以上にハマっており、違和感がないと評されています。
声優が変わってもあまり違和感のなかったアニメキャラクターをピックアップしてご紹介しました。もちろんじっくり聞き比べてみれば違いは分かりますが、普通に見る上ではほとんど違和感がなかったりします。皆さんは、こうした声優さんが変わっても声に違和感のなかったキャラクターといえば誰を思い浮かべますか?
(中田ボンベ@dcp)
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/41097/outline
え、あれ代わってたの?
ニュー速でスレが立ってた
目暮警部の波平はあんまり違和感ない。
ドラえもんは10年以上経っても違和感半端ない。
良くも悪くも。
でも天津飯は緑川って
どういうこっちゃい。
ブライトさんを演じていた時には感動すらした
人気声優とはただ単に人気役をもらっただけの声優
というわけじゃないんだなと認識させる交代だったな
坂本少佐は違いがわからんかったなぁ
1期2期とも好きだが、今まで全然気付かんかった。
少し違和感はあった
のび太の声が未だに慣れないわ
勝生真沙子にしたほうがよかった
ニコ・ロビンは違和感有ったよな
マグニートの人は有川博から家並さんに代わって今度誰になんだろか?
本編でも二期では死にそうだったけど、
中の人はホントに死んじゃって交代してる。
二期なんてあったか?
あるのだぁ
『キテレツ大百科』
コロ助「小山まみさん → 杉山佳寿子さん」は…
まだ誰にも気付かれていない……
書かれたw
キテレツを例に出してるからコロ助かと思ったらミヨちゃんだからね。
これが一番だな
まだ森川の野原ひろしは見てないけどなかなか良いみたいね
藤原さんいま体調どんな感じなんだろう
九条信乃と後藤邑子とか、三咲里奈と伊藤静とか
Entry ⇒ 2016.09.28 | Category ⇒ アニメ | Comments (0)